2017年11月11日土曜日

☆252回 フランス料理☆

参加者9名+ワイアット

     今月はフランス料理!
     ……と言っても世界に冠たるあのフランス料理ではなく、
     フランス人が日常で作っている
     ささやかな家庭料理。

     メニューは
     フランスの国民食と言われる
     アシ・パルマンティエ(Hachis parmentier)と
     ニースの郷土料理である
     ラタトゥイユ。

     アシ・パルマンティエのパルマンティエとは
     フランスの 薬剤師、農学者、栄養学者で
     フランスにポテトを
     食用とすることを広めた人の名前です。

     18世紀の後半まで
     ポテトは家畜の食べ物で
     特にフランスでは
     ハンセン氏病を引き起こすと考えられ、
     議会でポテトの栽培を禁ずる法律まで出来たそうです。
     人々の偏見を打ち破る為に
     パルマティエはルイ16世を説得し、協力を得て
     ポテトは王も好む美味しい野菜として
     広めていったそうです。
     このポテトの宣伝に
     あのマリー・アントワネットも
     ポテトの花を髪に挿して協力したとか。
     ポテトの普及に一生を捧げた彼の功績を讃え、
     フランスの数々のポテト料理には
     彼の名前がつけられているそうです。

     初めてのフランス料理で
     最初はちょっとビビッていましたが……
     トシさんと幸子さんのリーダーシップと
     皆さんの協力で
     美味しいフランス料理が出来上がりました。
     


     欲を言えば
     チーズはピザ用の
     溶けるチーズにすれば良かったですね。

     食卓には
     フランスのワインの替わりに
     トシさん特製の日本酒。
     この日本酒の美味しいこと!
     甘味がまろやかに口の中に広がり
     後味の良さもバツグンでした。
     

     日本酒のお蔭があったかもしれません。    
     皆の口も滑らかになり、
     北朝鮮の話から拉致被害者の話、
     協生の農法を含めた
     家庭菜園の話など
     次々に話題が飛び出して……
     真剣な話になったり、笑い転げたりで
     実に贅沢な時間でした。
     
     今回は孫のベビーシッターも。
     あきさんがワイちゃんの世話を
     メインに引き受けてくれたから良かったけど、
     それでもランチの準備とベビーシッターは
     ちょっと大変でした。
      


     デザートも沢山ありました。
     










☆12、13回英会話クラス☆

     時間 1時30分〜2時30分
     講師 ヘザー
     場所 ブレンズカフェ
     生徒 1名(12回)、2名(13回)

      英会話クラスは
     生徒がどんどん少なくなり
     存続の危機にありますが、
     生徒1人になっても
     なんとか続けていきたいと思います。

     1、Be that as it may
       たとえそうだとしても

     2、Make a case for
       に対する根拠を述べる。
       証拠をあげて...に賛成する。
       どうして...なのかに対する理由を述べる。
        Let’s make a case for Britain to stay in the EU.
       英国がEUに留まることに賛成する根拠を述べよう。

     3、Been pushed around
                            振り回されて
       To feel like you've been pushed around  

     4、Run ahead of me
      〔競争などで〕~より前へ走る、
       ~をしのぐ、~より上を行く、
       ~より有利である 擦り切れている

     5、Worn out
                            擦り切れている、摩滅する
       履き古されている、疲弊してい
                             I'm worn out.
                             疲れた!
      

2017年11月3日金曜日

       ☆General Swap Meet ☆          at Steveston Community Centre

    今回出店の申し込みをした際、
    ほとんどのテーブルが空いていたので、
    当日まで全部埋まるのかしらと心配でしたが……
    開けてビックリ!
    8時半から会場オープンということで、
    行ってみたら、
    中はもう出店する人たちで一杯!


    私たちも慌てて店開きを始めました。

     皆さんから寄付していただいた商品。
     あまりにも多くて、
     3日間かけて商品を整理し、
     選別したのですが……
     テーブルにはどうしても収まりきらない。
     テーブルの前や横にはみだして置いていたら、
     係の人の厳しいチェックが何度も入り、
     ついにもう一つテーブルを借りるようにと
     言われてしまいました。
     売れそうもないのに、
     もう一つテーブルを借りてもナァーと
     ウジウジしていたら
     ヒロさんの一言!
     「僕がお金出すからもうひとつ借りよう」
     で決まり。

     もう一つのテーブルも
     急いでディスプレー。

     10時開場。
もうひとつのテーブル


     結果的にはもうひとつテーブルを借りて
     大成功でした!
     
     途中で雪もチラホラと降り出してしまったせいか
     客足のにぶいこと。
     会場を見回しても
     テーブルが一杯あるので人が沢山いるようですが
     ほとんどは売り手の人たち。
     お客はチラホラ。
     

     それでも一定の成果を上げられたのは、
     売り上手なボランティアのおかげでした。
     
     1時店仕舞い。
     皆で打ち上げにイチロー亭でランチ。


     今回のSwap Meet は
     事前の商品選択に
     利子さん、正子さん、和子さん、京子さんに
     当日のボランティアに
     和子さん、菜摘さん、富美子さん、玲さん、
     利子さん、マイケル、ヒロさんの
     ご協力を得ました。
     ありがとうございました。

2017年10月31日火曜日

☆11月のチャリティーランチ、             トランスリンクの旅、その他の予定☆

リッチモンドで見つけた秋!

アメリカハナノキ
ハクガン

     
     11月の予定

     ☆チャリティーランチ
     12 日(日)、16日(木)、22日(水)

      ☆トランスリンクの旅
     25日(土)
      Candy town festival
     
      ☆アクセサリー教室
     12月4日(金) 12:00〜
                    
     ☆英語クラス
      9日(木)  1:30〜2:40 
     23日(木)  1:30〜2:40
     
     ☆General Swap Meet
                    4日(日) 10:00〜13:00
     Steveston community Centre にて 

      皆様のご参加をお待ちしています。
     

2017年10月24日火曜日

♪「協生農法」♪

     優二さんから「協生農法」という
     興味深い情報が寄せられました。
     「協生農法」とは?
     また今何故「協生農法」必要なのか?
     下の動画を見てください。



朋子さんのブログから                 ♪ニヤメ生活、継続中!♪



     私達のニヤメ生活はその後も順調です。
     ジュリアも私もお友達が増えて来ました~♪


     それに最近は今まで本物を見たことがなかった
     動物達の野生版に間近で遭遇!


     写真は事務所の駐車場でお散歩していたカメレオン。
     この他にも友人の庭でハリネ ズミ兄弟を発見しました。
     何歳になっても「初めて」の経験は
     新鮮でいいものですね~。

2017年10月1日日曜日

♪オリンピアさんに寄付♪ 朋子さんからのメール

     今年の4月7日のブログ
     「渋谷朋子さんからの提案」
                    http://canadacharitylunch.blogspot.ca/2017/04/blog-post_7.html

     2016年9月12日のブログ
     「オリンピアさんについて」
               http://canadacharitylunch.blogspot.ca/search?q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%95%E3%82%93 

     を最初に読んで頂くと
     良く理解して頂けると思いますが、
     オリンピアさんの子供たちへ
     学資の援助をすることになり、
     朋子さんのギニアビサウ時代の同僚に
     寄付金を託していました。
     
     さとみ様
 
     度々恐れ入ります、今回はいいニュースです。

     例のギニアビサウの同僚が、
     託たお金をやっと
     今週末オリンピアさんに届けてくれました!
     下がその時の写真です。
     ちなみに同僚達も一緒に写っていて微笑ましいですね。

     遅れたのが功をそうして、
     ちょうど学年が始まる時と重なったので、
     このお金は中高生の子達の学費に使われるでしょう。

     ちなみに前メールで書きました
     ニヤメのNGOの孤児院も電話してみましたが、
     繋がりませんでした。
     イスラム教の孤児院もNGOの孤児院も、
     回線電話を切ってしまったか、
     閉鎖してしまったのでしょうか。
     人に訊いて調べてみますが、
     今の所、キリスト教の孤児院しか訪問できておりません。

     ではCLの皆さんによろしくお伝え下さい。

左がオリンピアさん