2025年7月13日日曜日

Stanley Park とWest End 散策         125回トランスリンクの旅(1)    

 今回はStanley Park とWest Endを歩こうという、ちょっと欲張った旅
 です。幸い天気も良く、参加者も9名となりました。

 Richmond 組は
 9:30  Brighouse Station 集合
 9:35  Canada Line 乗車
 10:02   Waterfront Station 下車
 10:10   Station の正面入り口でRichmond 以外の人と合流   


 全員集合したところでバス停へ。19番のバスでStanley Park まで。
 歩いていける距離なのですが、今回はバスに乗りました。


 着いたこのStanley Parkは405haもあり,北米でもトップ10に入る広さ
 だそうです。その広い敷地の中は針葉樹に覆われていて、中には70m
 を超える巨木もあるんです。都市公園なのに、州内最古の原生林も
 残っていて、世界で16番目に素晴らしいという折り紙つきの公園で
 す。
 バスから降りた所はもう公園内。空気も急に清々しくなった感じで、
 足取りも軽くバラ園の方に向かいました。
 このバラ園が出来て今年で105年目。園内には3,500種のバラが植え
 られているそうで、色彩豊かなバラが一斉に咲き誇っている様を見
 て、その素晴らしさにみんな大喜びです。
 ここはバラだけではなく、季節ごとに色々な花も植えられています。
 このデルヒニューム見てください。びっくりするくらい背が高く、
 見事だったので、でもみんなで写真撮影です。
 次はLost Lagoon の岸辺にある「Nature House」を覗いてみました。


 ここで初めてビーバーの尻尾を見ました。平ったくてとっても立派!
 ビーバーはこの尻尾を使って、外敵が来た時仲間に危険を知らせる為
 水面を叩いたり、その尻尾で外敵を追っ払ったりするそうです。
 またこの尻尾は、先住民の人たちが極寒の環境で生きるための不可欠
 な脂肪の優れた供給源で、食べると口の中で溶けるほど柔らかくて
 美味しいのだそうです。
 

 Lost Lagoon でちょっと一休み。

 絵のようなLost Lagoon の景色です。
 このLost Lagoon の周りを歩いていると、カナダガンが固まって休ん
 でいて、私たちがすぐそばを通り抜けてもびくともしません。平気
 で片足で寝ています。何故片足で寝るのか?疑問に思って聞いてみた
 ら、それは体が冷えるのを防ぐ為で、もう片方の足は羽毛の中に入れ
 て温めているのだそう。同様に嘴からも体温奪われるので、この上
 の写真のように羽毛の中にしまい込んでいるんです。
 鳥たちの省エネですね。
 

 ランチは公園内のレストラン
 「Stanley Park Brewing Restaurant &Brewpub」で。



 ここは自分のところで醸造したビールを出しているパブレストランな
 ので、早速4人はビールを試飲です。


 このカウンターを見てください。素晴らしいのでつい写真を撮ってし
 まいました。
 料理も美味しかったし、雰囲気もサービスも良く、お値段も手頃で
 良かったです!
 
 食事が終わった後のStanley Park やWest End の散策は、写真があま
 りにも多いので、次でご紹介しますね。


2025年7月5日土曜日

毎朝歩く素敵な散歩道


 裏庭の木戸から出て100Mくらい歩くとダイク(土手)に。
 ダイクの左側は海で右がゴルフ場。
 そのゴルフ場の大きな木のてっぺんにハクトウワシの巣があり、ヒナ
 が一羽。ヒナと言ってももう親鳥と同じくらいの大きさ。
 それなのになかなか飛び立とうとしない。たまに大きな羽を広げて飛
 び立つ練習はしているのに。そんな時親鳥は離れた木から様子を見て
 いて、「頑張って飛んでみなさい」とでもいうような声を発してい
 る。鳥の親も大変そう!
 散歩するたびにもう飛んだかなって巣をチェックするのですけど今
 も巣の中から頭を出していました。


 ダイクを右に曲がると「Terra Nova Natural Area」に。


 この道を歩いて行って.Sharing Farm に出て見たら.....


 なんとオグロジカ(mule deer)が畑の作物を食べているではありませ
 んか!リッチモンドに鹿が住んでいるなんて聞いたことないのに......
 川を渡ってバンクーバーから迷い込んできたのでしょうか?
 係の人も困っていました。


 リッチモンドは元々は沼地なので、こんな池があちこちに。


 生まれたばかりの雛を引き連れた行進や、

 
 もう大きくなった雛達の行進。だんだん雛たちが大きくなるのを見る
 のもこの散歩の楽しみの一つです。
 

 池を渡った所にプリスクールがあります。倒れたマロニエの木を使っ
 たベンチや椅子。ここの雰囲気にぴったり!
 座り心地も悪くなかったですよ。


 プリスクールを抜けると山と海と、


 湿地帯が目の前に広がって、それはそれは絵のような景色です。


 木々のトンネルに入ると急に気温が4,5度は下がって、冷んやりとして
 来ます。やっぱり温暖化対策には木を植えることが大事ですね。



 こにも池が。この近くにオオアオサギの巣もあって、親鳥がせっせ
 とを運んでいました


 歩いていたらフクロウの鳴き声が聞こえて来て、声の方に行ってみる
 と4、5羽のカラスが大騒ぎしていて。その周辺の木々の中をよく
 見ると、いました。アメリカワシミミズクが。こんなのが見れると
 嬉しくなっちゃいます。


 帰りは湿地帯を通って我が家へ。
 ここの湿地帯はラムサール条約によって、湿地帯の生態系や水鳥の
 生息地が守られているのです。

 朝はTシャツではちょっと寒いくらいでしたが、散歩が終わる頃には
 体もポカポカ。とても楽しい散歩道です。


2025年6月22日日曜日

Scandinavian Midsummer Festival        124回トランスリンクの旅

 夏の到来を北欧の人たちと一緒に祝うために、今年もBurnabyで
 開かれたScandinavian Midsummer Festival(北欧の夏至祭)に参加
 して来ました。
 
 参加者7名。本当は8名だったのですが、運悪く1人の参加者とは
 会えませんでした(涙)

 Richmond組は
 8:50  Brighouse Station @ Bay 3
 8:57  Bus #430
 9:38  Metrotown 
  10:05  Bus #110 Louheed  @ bay 13
  10:23  EB Sprott St. @ Kensington Ave.
  10:30  会場でマサさんご夫婦と合流

会場の見取り図
 会場にはNorway,Sweden,Finland,Iceland,Denmark それぞれのテント
 に舞台、ビアガーデンなどがありました。
 最初に入ったのがSweden のテント。ここでこのお祭りの定番、花冠
 を草や花で作ったのですが.... 上手くお花が取り付けられなくて苦労
 しました(汗)


 次はMuninと名付けられたバイキング船を見に。
 この船は比較的完全な状態で保存されているゴクスタ号の半分の大き
 さのレプリカだそうです。
 

 かつてのバイキング船は、バルト海のみならずフェロー諸島、アイス
 ランド、グリーンランド、地中海、黒海、アフリカまで。
 そしてニューファンドランドには1021年に来ていたというのですから
 コロンブスのアメリカ大陸発見という歴史は塗り替えられそうです
 ね。
 どうですか? バイキングの3人の女性戦士です(笑)
 バイキングに女性戦士なんかいないよという声が聞こえそうですが.....
 いたんですよ。有名なバイキング戦士の墓の骨を調べたら、女性だと
 いうことが判明。それも戦士であるばかりではなく、戦術を立てる
 リーダーだったということが。


 金属で出来ているこの鎖かたびら、持ってみたら結構重いのでびっ
 くり! 10キロもあるそうです。
 

 フィンランドのテントの前にはムーミンの絵看板が。
 Norway のテントでワッフルを注文!
 
 
 苺ソースと生クリームがたっぷり乗ったNorwayのワッフル!
 美味しかったー!特に苺のソースが。夏至祭ではこの旬の苺を沢山
 食べるのが慣わしだそうです。
 ここにフィンランドにあるようなサウナが。
 北欧の人々にとってサウナは、寒い冬を乗り越える為の必需品。
 Vancouver にもあるけれど、いつか本場で体験してみたいですね。
 デンマークのテントです。左の下の写真は吹きガラスで作った鳥の
 フィーダー。
 とっても可愛いので、悦子さんとジュリエットさんの2人が
 ハミングバードのフィーダーをゲット。
 上の写真のように吊るしているそうです。素敵ですね。
 ランチはScandinavia Community Centre で。
 ニシンの酢漬けもスモークサーモンのサンドイッチも肉団子も
 美味しかったです。
 ここはNorway のテント。ここで色々な材料を使ってNorway の民話
 に出てくる不思議な妖精「トロール」を皆んなで作ってみました。
 ノリがなかなかつかなかったりして、結構四苦八苦しましたが、上の
 写真のトロールが私たちの作品です


 こんな可愛らしい犬のパペットを持って広場の中を歩き回っている人
 がいました。


 今日のビックイベント!『Wife Carrying Race』です。
 昔求婚の為に近隣の村から娘を連れ去るという習慣があったという
 言い伝えがあり、これをジョークとして競技化したのがこのレース
 の始まりのようです。結構転んだりして奥様役も大変そう!
 優勝者には奥様の体重分のビールがもらえるのです。
 

 フィナーレは白樺の葉と野の花で飾られたメイポールの周りでみんな
 でダンスです。


 お祭りを見た後、メトロタウンでティータイム。

 北欧の5か国が民主主義指数でも、幸福度ランキングでも167か国
 の中で常に上位を占めているのは、バイキング時代の民主的な体制
 を脈々と現代まで引き継いできたからだそうです。
 このお祭りに行ったお陰で、バイキングのことを調べていたら、こん
 なバイキングの言葉が出てきました。
 「我らには王はいない。各人が平等なのだ」
 この精神が大事ですね。


2025年6月7日土曜日

映画「第三の男」  第8回映画とおやつの会

 
 今月の映画は、1949年に公開された キャロル・リード監督の作品
 『The Third Man (第三の男)』です。

 参加者10名


 今回もおやつが山盛り!みなさん、毎回違った色々なおやつを持って
 きてくださるので、とても楽しみ!コロッケや大福、水羊羹、
 ドーナツ、お菓子など食べて、リラックスした雰囲気になったところ
 で映画の始まりです。

戦後すぐのウイーン
 映画は戦中はナチス・ドイツに占領され、終戦間際にソ連による攻勢
 で街は廃墟のようになり、戦後米英仏ソの4カ国に分割占領されて
 しまったウイーンが舞台です。

右がハリーことオーソン・ウエールズです

 物語はホリー・マーティンズというアメリカ人の作家が、友人 
 ハリー・ライムの誘いでこの街にやって来たところから始まります。
 このハリー・ライムを演じているのがなんとオーソン・ウエールズな
 んです。ところが着いてみたらライムは前日に事故で亡くなったとい
 う。友人の為にその交通事故を調べていると、事件現場にいた謎
 第三の男が浮かび上がってくる。そのことを証言しようとした
 アパートのポーターが殺される.....というふうにだんだん不穏な展開に
 なってきます。
 この頃から画面が斜めの構図が多くなるのですが、英治さんの解説で
 これはマーティンズの不安定な心理や、見る人にも不安感を与える効
 果を狙ったものだそうです

 ライムの恋人の家の近くを歩いていると一人の男の影が。
 この場面もとても印象的。死んだと思ったライムが生きていて、彼が
 第三の男だったんです。映画ではこのような影を何箇所かでとても
 効果的に使っていましたね。


 幼馴染のライムは実は犯罪組織の大ボスであると聞かされたマーテ
 ンズは、真実を確かめる為に彼に会うことに。それが有名な観覧車の
 中の場面です。戦争による秩序の混乱を巧みに利用し、大量の人間を
 死に追いやっても、平然と自分の利益だけを貪ろうとするライム。
 別れ際にマーティンズに嘯いたセリフが有名。
 「30年間ボルジア家に支配されたイタリアは、戦争、恐怖、殺戮、流
 血の惨禍にあったが、ミケランジェロやダ・ビンチ、さらには
 ルネッサンスを生んだ・同胞が家族同様に愛で結ばれ、500年の間
 の民主制と平和が続いたスイスは何を生んだか?鳩時計だよ」
 でもこのセリフ、ライムがしたことのなんの言い訳にもなっていませ
 んけど。それに鳩時計を生んだのはドイツだそうですね。


 やはり友達を裏切れないのでアメリカへ帰ることにしたマーティンズ
 が、連れて行かれた病院でライムの粗悪なペニシリンを打たれて苦し
 んでいるたくさんの子供達を見て、ライム逮捕に協力する事を決意。


 ウイーンの地下にはこんな下水道が迷路のように貼りめぐされてい
 て、歩ける距離は2000kmにもわたるそうです。


 その地下下水道の中を必死に逃げるライム。彼を追うマーティンズと
 国際警察。
 

 追跡されて怪我を負ったライムは、マンホールから地上に逃げようと
 しますが、鉄格子の扉が開かず、指だけが闇の中でもがきます。
 この指の演技はオーソン・ウエールズの代役で、監督のキャロル・
 リードが演じたそうですよ。


 最後の場面は今度こそ本当のライムのお葬式。ライムの恋人に恋をし
 たマーティンズはお葬式の終わった後、彼女を待ち受けますが、彼女
 は一顧だにせず通りすぎてしまう。

 彼女は自分が愛した男の現実、いかに酷い男なのかを知ろうとし
 い。ライムは闇取引で多くの子供達を死に至らしめているうえソ連
 軍警察の庇護のもと、ソ連地区に潜伏し、その代償として、チェコ
 スロバキアから亡命していたアンナの情報まで売った男なのに.....



 「怖い点は、このライムのように誰もが第三の男の心理になり得る。
 そして無知な人々はライムの恋人のように、自分に都合の良い事実だ
 けしか知ろうとしない」と言う英治さんのコメントに同感です。

ツイッター
 この映画はウイーンでは不評だったとか。そのおかげでこの映画の
 全編を流れる音楽の作曲兼演奏者であるアントーン・カラスは、
 ウイーンで随分嫌がらせを受けたそうです。
 カラスが弾いたツイッターという楽器はとても演奏が難しいので、今
 ではあまり演奏されないみたいですけど、とても素敵なので、映画を
 観るならこの音楽にも耳を傾けて下さいね。