2014年10月6日月曜日

♪憲法9条にノーベル平和賞を!♪


         今日本国憲法9条にノ ーベル平和賞をという
    運動が起こって来ています。
              その主旨は下の文の通りです。
  
  To praise and share the value of Article 9 of the Japanese Constitution stipulating thorough renunciation of war, please nominate the Japanese people for the Nobel Peace Prize candidate
徹底した戦争放棄の日本国憲法 第9条の価値を称え、
広げるために、70年近く憲法9条を保持している「日本国民」を
ノーベル平和賞候補に推薦してください。
 世界の平和を願う1人1人の声をとしてこの署名をお受け取りください。

日本国憲法は前文からはじまり 特に第9条により 
徹底した戦争の放棄を定めた国際平和主義の憲法です。
特に、戦争の放棄、武力の不保持を定めた憲法9条は、
戦争の惨禍の果て、測り知れない犠牲の上に生み出された、
何物にも代えがたい尊い宝、人類の認識の到達点、
後世に残すべき遺産であると考えます。

私たちは過去の戦争への反省と痛みを胸に、
世界中の人々の幸せと平和を願い、
憲法9条を70年近く保持してきました。
憲法9条の保持は日本国内のみならず、戦争の絶えない世界の中で、
平和と安定を築くために役立ってきたと考えます。

 しかし、今、この日本国憲法が平和主義から軍国主義へと
改憲の危機にさらされています。

ノーベル平和賞は人か団体に贈られるもので、
憲法は対象ではありません。 
ならば、戦争を放棄している憲法9条を保持する日本国民が
ノーベル平和賞を受賞し、
今後さらに、憲法9条を活かし、広め、
世界の平和に貢献していけるよう、支援してください。


この主旨に賛同して下さる方
この10月10日発表ですから急いで下のホームページの右に
書き込んで"Sign"をクリックしてください。
理由の欄は書かなくて大丈夫です。
 

2014年9月24日水曜日

♪朋子さんからの報告と相談♪

 ブルキナファソの首都ワガドゥグから南西へ350km、
ブルキナファソ第2の都市ボボ・デュラッソ(通称ボボ)がある。
街のシンボルのスーダン様式のグランド・モスク

 ★★★★★★★
 
 いつもチャリティーランチやトランスリンクの旅のメッセージを
コピーして下さってありがとうございます。
私の筆不精にも拘わらず、皆さんが変わらず活動を続けて下さって、
こちらも励みになります。

私の方はブルキナへ9月30日に出発するので、
ギニアビサウ生活も残り1週間を切り、
移動前の締めと引継ぎで例のごとく超バタバタしています。
しかし、こんな忙しい時に限って、
上の奥歯の詰め物が取れ歯に穴が開いていて、
いつ痛くなるかとドキドキしながら、バタバタを続けています…トホホ…

一方、この様に戦場の様な職場から夜帰宅すると、
ジュリアの前ではなるべく落ち着いた日常を務めなきゃいけないので、
1週間後に引っ越しというのが嘘の様に、
平穏な時間を過ごしています。
これでいいのかな?と思いながら。

さて、皆さんから4月にご送金頂いたお金ですが、
その前にモザのピラーさんの口座に送金したお金が、
丁度その時期に産休でピラーさんがスペインに帰国してしまった為に
マルコスがアクセスできず、
やむを得ずに他の友人に改めてお金を送金せざるを得ませんでした。
従って、ダブルに送金した事になり、
内4月に送金したお金はまだ手つかずに
ピラーさんの口座に残っています。

それと、こないだ訪問したオリンピアさんが
もう一教室追加する為に必要な予算を提出してくれました。
そのお金を最後の寄付で渡して行こうと思うのですが、如何でしょうか。

ちなみにマルコスは最近連絡が取れず、心配しています。
メールや電話でも返答がなく、
何かあったのかと気になっているので、
今のバタバタが一段落したら、モザに居る他の知人を通じて、
彼の安否を確認したいと思っています。

では、チャリティーランチの皆様にも、どうぞよろしくお伝え下さいね。

渋谷朋子

2014年9月22日月曜日

♪10月のチャリティーランチ、健康講座       認知症講座、トランスリンクの旅の予定♪

杏子さんからこんなメールが届きました。

私は昨日日本の厚生労働省?が後押ししている
「キャラバンメイト」という介護サポートの講座に
1日参加して色々な知識を得ました。

それで出てくること、出てくること、
何しろあまり深く考えずにスタートしたトランスリンクの旅が
実は認知症の予防にもとても良いということが
昨日分り我ながら、びっくりしました。

昨日の1日セミナーでナント証書をもらったのですよ、エヘン。
西海岸では初めてのセミナーでわれ等が1期生だそうです。
認知症といってもとてもいろんな種類があるのにも驚きました。

10月12日のチャリティーランチの時に杏子さんに
「認知症について」のセミナーをしていただくことになりました。
他の日のチャリティーランチに参加してくださる方々には
私から報告させてください。

 10月11日に杏子さんはフォートラングレーで開かれる
クランベリー祭りに行くそうです。
杏子さんと一緒に行ってみたいという方
杏子さんまでご連絡ください。

Kyoko Sakai <achichikyoko@hotmail.com>

10月の予定は
チャリティーランチ
12日(日)、17日(金)、22日(水)

トランスリンクの旅
19日(日) スティーブストン

健康講座
9日(木) 1:00

健康になり、美容にも良いもぐさスティックの使い方、
頭のマッサージを中心に勉強します。
また今回はお楽しみとして、
優子先生からドアプライズがいただけそうです。

2014年9月19日金曜日

 ☆146回 クロアチア料理☆

参加者8名
東ヨーロッパを旅していて目につく野菜が
赤、オレンジ、黄色のパブリカです。
どの家でもサンデッキのてすり一杯に、カラフルなパプリカを
干していました。

今月のクロアチア料理にも沢山のパプリカを使いました。
このパブリカは、赤、黄色、オレンジと色とりどりですが、
色によってそれぞれの栄養価が違うのだそうです。

赤ピーマンは3種類の中でも一番甘味が強く、
特にビタミンCの濃度は緑ピーマンの2倍。
さらにオレンジ色のパプリカならビタミンCは3倍、
β-カロチンの量も緑ピーマンと比較して何と約20倍もの量が
含まれているというから驚きです。

両方のパブリカの中には生活習慣病の予防に役だつβ-カロチンや、
美白効果や免疫力の向上が期待できるビタミンC、
「若返りのビタミン」と呼ばれエイジングケア効果があるビタミンEなど、
沢山含まれており、その抗酸化作用によって
老化を防ぐ効果もあるそうです。

赤いアイバルソースのかかった肉料理
赤のパブリカ で作ったアイバルソースは簡単に作れます。
    是非作り置きして、ケチャップ、 トンカツソースの替わりに    
      使ってみてください。      
       焼いた肉料理や、チャーハンなどにオススメです。       

  ※クロアチア料理のレシピは今年の3月の所に乗っています。    
    

2014年9月16日火曜日

♪Vancouver 落語 Performance 2014♪

真理さんから
落語公演」のお知らせがありました。
この公演の切符は真理さんが持っているそうです。
興味のある方はさとみまでご連絡ください。



♪バンクーバー・インターナショナル・             フィルムフェスティバル♪

VIFFのお知らせです。

今年もバンクーバーインターナショナルフェスティバルが始まります。
私は「かぐや姫」そして10月4日に上映される「バンクーバー朝日」
を観に行く予定です。
芸術の秋、皆さんも邦画ご覧になるチャンスですよ。

杏子


切符は下のURLから申し込みが出来ます。

 ☆145回 クロアチア料理☆

参加者大人13名、子供2名
今回クロアチア料理は2回目だったので、
ジュベチライスは手際良く出来たのですが……
ローストカリフラーワーをオーブンに入れる時間を
計算し忘れたため、せっかく他が出来たのに
皆さんをお待たせすることになってしまいました。
また次回への反省です。

今回は正子さんのお孫さんのシンシアちゃん(10才)と
今回初参加の和子さん(新本)の息子ちゃん七海クン(4才)が
参加してくれたせいばかりではなく、若い人たち(?)が多かったので、
今までになく平均年令がグ〜〜と下がり、
さぞや若 々しい話題で盛り上がるかと思いきや、
今回も認知症だの老化現象等の話題で盛り上がってしまいました。

50代も60代も70代も年こそ違えど悩みは同じ。
こうなったら毎日いかに沢山笑えるかで
勝負が決まるかもって思ったら、
自然と笑いが………

 今日もデザートが一杯!
 
 
 










とっても美味しかったです。
ご馳走さま!