2019年4月17日水曜日

☆303回マレーシア料理☆

     今回のチャリティーランチ、
     すっかり子供たちに
     占領されてしまいました。
 
参加者10名+子供11名

     なにしろ0歳児から4歳児まで11名。
     一同に座らせて写真を撮るのは至難の業。


      …ということで
     こんな継ぎはぎだらけの写真となりました。

     上の左から
     ワイアット、宗一郎くん
     ノアくん、美亜ちゃん、コウタくん、花ちゃん、
     翔平くん、真奈美ちゃんん、ルークくん、
     カイルくん、元喜くん。



     こんなにも子供たちが集まったのは、
     チャリティーランチ始まって以来。
     やる前はどうなることかと
     ちょっと戦々恐々でしたが…
     誰も怪我をせず、物も壊れず、
     喧嘩もなし。
     走り回る子、ヨタヨタ歩く子、
     工作に励む子、ピアノを弾く子、
     おもちゃで遊ぶ子
     と皆思い思いに遊びまわり、
     とっても楽しい集いとなりました。



     料理担当は3人だけ。



     でも今回のメニュー
     海南鶏飯(ハイナンチーファン)、
     チキンスープ、
     もやしと油揚の炒め物は
     調理が超簡単であっという間に出来上がり!
     若いお母さんたちに
     「美味しい!」〔美味しい!」
     と言ってもらって作った甲斐がありました。
     
     デザートもとっても美味しかったです!
     

     

2019年4月12日金曜日

♪ミャンマの新年会 ♪           ☆68回トランスリンクの旅☆

     今回もまたまたマーガレットのお誘いで
     ミャンマの新年会へお邪魔してきました。

     ミャンマでは太陽暦である西暦を使わず、
     月の満ち欠けで決まるミャンマ暦を使っていて、
     新年は4月、今年は17日だそうです。
     
     参加者2名。
     会場はアレキサンダー日本語学校。
     2時35分 Bus stop でミツコさんと合流。
     場所はNorthbound Granville St. at W. Georgia
     2時37分 7 Nanaimo バスに乗り、
     2時46分 Eastbound Cordova St. at Dunlevy Ave. 到着。


     早目に到着したので
     会場はまだ準備中でした。

マーガレットが持っているのはパウダの造花


     3時からショーが。
     これがなんとも素朴で
     見ていてほほえましい。




     ショーを見ている間
     パダウの造花を持った人が、
     造花を水に浸しては
     皆に水を掛けて廻っていました。

パウダの花


 この時期にのみ開花する
パダウ(Padauk)という花は
ミャンマの
シンボルのような花で、
女性が良く
髪につけているそうです。
誠実と忠誠の象徴。
開花の期間は短い。

      私たちももちろん…


     新年のお祭りのことを
     1年中で一番暑いということもあって、
     お互いに水を掛けあう
     水掛け祭り(ティンジャン)とよんでいます。
     水を掛けることによって、
     不正な行為や汚れがきれいに洗い流され、
     清々しい気持で
     新しい年を迎えるためです。

ミャンマの水掛け祭り

     5時から食事が始まりました。
     ヌードルあり、チャーハンあり、
     カレーあり、サモサあり、
     チマキあり……
     お正月料理らしく
     メニューも豊富。
     デザートも沢山!

     これらの食事が全て無料。
     …ということもあってか
     食事時間になったら
     こんなに沢山人がいたかぁーって
     驚くほど一杯に!
     食事だけをめざして
     来る人もいるんですね。





モヒンガ
チキンカレー

サモサ


チマキ


     この他にビーフカレーや
     ヌードルも食べてお腹一杯になりながら、
     デザートも欲張って食べてきました。

     デザートの中で
     葉っぱに包まれたチマキは
     お餅の中にココナッツが沢山入っていて
     とっても美味しかったです!
     

     ミャンマの人たちの中には
     日本人かな?って思うような
     顔立ちの人も沢山いて、
     フッと自分がここではよそ者である
     ということを 忘れそうになる。

     でもちょっとしたところで
     お国柄というか、
     文化の違いに気がつきます。
     お正月に水を掛ける習慣。
     やっぱりミャンマは南国なんですね。

     顔に白い塗料塗る
     ミャンマの伝統化粧タナカ。
     ミャンマではほとんどの女性が
     このタナカを施していて、
     最初見た時は
     何故あんなものを付けるのって?
     とっても不可解でした。

     このタナカをつけるのは
     日焼け止めのほかニキビや吹き出物を治し、
     シミを目立たせなくしたり、
     皺を減らす効果があると
     信じているからだそうです。
     美しくなるために
     わざわざ汚くしているって
     感じがしてしますけどね。

ビルマの市場の女性たち

     会場にもタナカを施した女性がちらほら。
    

     ミャンマは
     人は良いけど
     料理は?って言う人もいますが、
     今回頂いた料理
     みんな美味しかったです!

     異文化を楽しめるのも
     カナダならではですね。



2019年4月7日日曜日

モザンビークのサイクロン被害

   
 
 

     アフリカ南部を襲ったサイクロン・アイダイは
     近年では最大規模で、
     15日にモザンビーク中部の沿岸部に上陸。
     ハリケーン級の強風と豪雨によって
     内陸部は大洪水に見舞われています。

♪朋子さんからのメールとジュリアちゃんの写真♪

      朋子さんから送られて来た
     ジュリアちゃん
     5歳のお誕生日パーティーの写真です。 
     
     ジュリアちゃんは
     朋子さんがギニアビサウに赴任していた時
     出来たお子さんで、
     それ以来朋子さんと一緒に
     ブルキナファソで2年間過ごし、
     今はニジェールで暮しています。

     ブルキナファソもニジェールも
     フランス語圏なので、
     言葉は専らフランス語のようです。

     過酷な気候の中で
     責任ある仕事をこなしつつ、
     ジュリアちゃんを立派に育てている
     朋子さんに拍手を送りたいですね。


     さとみ様

     メッセージをありがとうございました。
     カナダは春でしょうか。
     緑が増え、過ごし易い季節かと想像します。
     こちらは猛暑の季節に入り、毎日50度近くです!

     オリンピアさんへのお金(XOF200,000)は
     無事に息子のパオリーノから受領連絡が来ました。
     ただ彼にあげようと思っていた私のお古のタブレットは
     あげる直前にバッテリーが
     チャージができなくなってしまっている事が判明し、
     修理するのにお金を掛けさせるのも
     申し訳ないので、
     次の機会にまともなのをあげようと思います。
     また家族写真を送る様に頼んだので、
     受け取ったらお送りしますね。

     また、ジュリアもお陰様で元気に育っています。
     5歳の誕生日の写真を携帯から次のメールで送ります。
     私の今の子育て課題は言語です。
     私以外に日本語で話す相手がいない上
     日中私は職場なので、
     ジュリアの中の日本語は
     圧倒的にフランス語に負けてしまっていて、
     ちょっと普段と違う事を
     私が日本語で話しかけても、
     「ママ、何て言ってるか分からないから、
     フランス語で話して。」
     と答えられて、途方に暮れています。
    「シマジロウ」もやっているんですけど、
     届く頻度が年に1・2回なので、
     なかなか継続感がないんですよね。
     どなたか、似た様なご経験をお持ちの方で、
     いいアドバイスがありましたら、
     お伺いしたいです。

     ところで、世界的にニュースになっている
     モザンビークの洪水被災ですが、
     マルコスや周りの人達には
     直接被害はなかった様ですが、
     元同僚の家族で家が崩壊した人もいた様で、
     胸が痛みます…。

     では、さとみさんもあきさんもCLの皆さまも
     どうかお元気でお過ごし下さいね!


     渋谷朋子

2019年4月3日水曜日

☆33、34回英会話クラス☆


     33回
     時間 1時15分〜3時

     講師 Heather
     場所 ブレンズカフェ        
     生徒 1名

     34回
     時間 11時半〜13時半 
     講師 Heather
     場所 Takeyasushi       
     生徒 1名

     34回はHeather と私の誕生日を祝って
     Takeyasushi で会食。

     33回、34回で習ったこと。
     1、hot potato 
       (扱いにくい不快な)問題、難問
       Gun control is a political hot potato.

     2、hike
       hike (名詞)とは、物価や税金などが急激に上がること。
                            City workers are getting 7% hike this year.
                            Most smokers said that the latest tax hike (on cigarettes) has had 
                            little effect on their smoking habits.

       動詞形はhikeまたは hike upで、急に引き上げる。
                            Airlines have had to hike ticket prices in order to offset
                            recent oil price hikes.
       航空会社は最近の石油の急激な値上がり埋め合わせする
       ために、航空券の値段を上げざるをえない。

     3、Tax hike(増税)、Tax cut(減税)

     4、normal means(普通のやり方で)

     5、souped-up
       スピードアップする;性能アップする;改造する
                       souped-up man cave
                            Ted has really souped up that old sports car.
                            テッドはあの古いスポーツカーをすごくパワーアップした。

     6、veto the measure
       対策を拒否

     7、Can we still meet?
                            Can we still meet on Saturday even with that?
                            それでも私たちは土曜日に会えますか?

     8、have a crush on 
                            ~に憧れている、~に熱を上げている、
                           ~に一目ボレしてしまった
                           She has a crush on her doctor.

2019年4月2日火曜日

♪掲示板♪

     ◎大事なお知らせが3つ。

     ♡ ニジェールの渋谷朋子さんからのメール

      Dear Satomi-sama,

      Greetings from Niger, hoping that this finds you and your family well.
      Great to see that the CL group is always active and having fun!!

      As usual, I have been busy at work, and this month,
      also with organising birthday party for Julia!
      I am so tired, but it's done and over!!

      Next week, my colleague going to a regional meeting,
      so I thought about passing on a small contribution
       (about USD 400) to Olympia-san and
      also my secondhand tablet to her eldest son.

      What do you think of this idea?

      Looking forward to hearing back from you ..

      Warm regards,
      Tomoko Shibuya

      オリンピアさんは
      以前にも何度かご紹介しているように、
      内乱で孤児になった子供たち30人を
      自分の子供として育てている
      学校の先生です。
 
      彼女の長男Polino はIT の勉強をしていて
      コンピューターを必要としていたのですが、
      なかなか希望をかなえてあげられませんでした。
      今回朋子さんの同僚がギニアビサウへ行くので
      食料費の援助金と共に
      朋子さんの古いコンピューターを
      あげることが出来ました。

      皆さんの中には
      なぜその子にだけ特別にコンピューターを?
      と納得出来ない方もいらっしゃるかも。
      でも想像してみてください。
      こんなにも沢山の子供たちを食べさせていくのが
      いかに大変なことか?
      彼等は常に食料不足に悩まされているのです。
      オリンピアさんだけでは大変だし、
      国も助けてくれないようです。
    
       子供たちに手に職を持たせ
      この家族を支えていってもらわねば。
      それには教育が大事だという観点から
      教育費もわずかながら
      援助させてもらっています。

      この子たちが立派に育つよう
      皆さんの暖かい応援をお願いいたします。

オリンピアさんと子供たち
 

     ♡Ken's Garden をやっていた
      ヒロさんとマイケルから
      去年の農作物の収穫で得た収益金を
      寄附していただきました。

Ken's Garden で働くトシさんとヒロさん

      ヒロさんはここ数ヶ月
      骨の異常で起こる激痛に苦しんでいたそうです。
      最近やっとCT検査で原因がわかり
      治療を受けられるようになったとか。
      なんとか杖なしで
      歩けるようになったもののまだ不安定。
      腰を曲げたおじいさんのようで、
      今年は Ken's Gardenは無理だそうです。

      そのKen's Garden から Charity Lunch に
      去年は沢山の野菜を寄附していただきました。
      収穫物だけでなく、
      一緒に畑仕事をする機会を与えられて、
      野菜を育てる知識や楽しみも
      教えてもらいました。
      そのKen's Garden がお休みになるのは
      とっても残念 !!

      ヒロさんが1日も早く回復されますよう!
      また一緒に畑仕事が出来ますよう!
       願っています。

      いろいろありがとうございました!!
      

     ♡ICBC new driving penalties in effect starting 2019


     もっと詳しいことを知りたい方はこのweb site へ。

     https://www.icbc.com/driver-licensing/tickets/Pages/fines-points-offences.aspx



2019年3月31日日曜日

☆4月のチャリティーランチ、             トランスリンクの旅、その他の予定☆

 

     待ちに待った春が…
     水仙もチューリップも
     桜も蕾がほころび始めています。
     いよいよガーデニングの開始どき。

     上の写真は     
     日本の友だちが送ってくれた
     桜と彼女が作った練り切りの写真です。

     桜の樹の下で
     お花見と洒落込みたいですね。

     4月の予定
 
     ☆チャリティーランチ
     18日(木)、24日(水)、28日(日)

      ☆トランスリンクの旅
     13日(土)ミャンマの新年のお祭り
     20日(土)バイサキ


     ☆アクセサリー教室
     26日(金)  1:00〜
     
     ☆英語クラス
      4日(木) 12;00
     25日(木)  1:15〜

     ☆ヘアカット
     18日以降