バンクーバーでCharity Lunch

2025年4月18日金曜日

点と点を繋げた旅 朋子さんのブログから

 2025 年前半は国際開発業界では大混乱が起きています。事の発端は
 言うまでもなく、米政権の(ODA)削減や外交政策転換により、国際
 開発の予算が急激に減った為、機関によっては複数の事務所の閉鎖を
 余儀なくされたり、人材整理も行わざるを得なくなっています。
 私の所属団体は国連機関の中でも財政源が豊富な方ですが、それでも
 今回は多少打撃を受けると想定され、それに備えてどうやって支出を
 絞りつつも効率性を高めるか、現在各レベルで検討段階です。
 他国連機関では、更に打撃が大きい所もあり、国連全体の改革も逼迫
 する中、国連事務総長が指揮を取って着手し始めました。

(Guterres prioritizes reform at 'UN80 Initiative' launch | United Nations)

 そんな中私の個人レベルでの不幸中の幸いは、支出を抑える為に緊急支援
 以外の国際出張は制限された為、毎回ジュリアを残して身を切られる思い
 でしていた出張を1月以来しないで済んでいる事。仕事的には現場になる
 べく行った方がいいのですけどね。
 もう一つの個人的な影響としては、これまで国際秩序を守るために存在し
 当然だと思っていた国連でさえ、今後どうなるか不透明になる位国際観や
 人道的価値観も混乱している今日、これから残りの人生をどの様な仕事
 をしたいか、改めて考えさせられた事。
 これまで国際開発の仕事を25年続けて来て、ここ数年は習慣・惰性で続け
 て来ましたが、「先が不安定でもこのまま続けていきたいか?」と現状を
 問われて、改めて自分の心に耳をすませたら、やはりこれまで続けて来た
 ことに悔いはないし、これからもこの分野に貢献して行きたい、と確信し
 ました。
 そして並行して細々としながらも断続的に関わっている孤児支援も続けて
 いければベストだなー。
 
 などと、そんな事を考えている矢先、3月後半がジュリアの学校が春休み
 で、以前からモザンビークに里帰りする約束をしていたので、1周間の
 休暇中4日間だけマプトに滞在するために飛行機往復3日間掛けて行く、
 という老体にはきつい強行な日程で行ってきました。


 主目的はジュリアが親友達と再会できる事(同時に私もママ・パパ友と再度
 集える事)、


 そして他の目的は、勿論マザーテレサの家のシスター達と愛しい孤児達を訪問
 する事。3歳位から育つ過程を見てきた6人の子達ももう十代後半のティーン
 エイジャー。彼女達が中学や高校を卒業した後、ちゃんと独立して生きて行く
 にはやっぱり手に職を付けません。
 そこで、今回のモザ訪問の際には去年始まった恵まれない青少年向けの職業
 訓練センターを訪問するのも目的でした。


 ちなみにこの職業訓練センターの創始者は、私の所属機関の先輩でもう定年
 退職したモザンビーク人の女性。
 所長経験もある非常に優秀な方で、私も以前仕事で関わる機会に恵まれ、
 その凄腕を拝見しました。
 仕事で活躍する一方、私生活では息子さんを2人育てながら仕事と両立されて
 いたのですが、不幸にも息子さんの1人は病気で、もう1人も事故で亡くされた
 という大変な悲劇を経験されました。その悲しみ深い過去を乗り越えて、その
 息子さん達が生きていたらやりたかったであろう夢・恵まれない青少年たちの
 未来を支える事を実現する為に、私財を投資してこの職業訓練センターを建築
 されて開始された訳です。


 そして、アディスアババ経由でやっとマプトに着いて、ジュリアは空港から直行
 で親友ののお家に行ってしまい、私はブルキナ時代から仲良しのフランス人友人
 宅にお世話になりつつ、着いた翌日早速その職業訓練センターを訪問してみる
 と…マプトから40キロ出た郊外に新設されたセンターではコンピューター科・
 被服科・調理科・音楽科・写真科コースが提供され、やる気満々の青年達が学ん
 でいました!


 彼らが学ぶ様子を見ながらガーナ時代を思い出し、「こういう活動に感動して
 この道を続ける事にしたんだったなー」などと感慨深くなりました。
 同時にシスターの家から卒業した孤児達がこのセンターに通って、手に職を付け
 られれば理想的だなあと思いました。
 ちなみにその後挨拶に寄ったシスター達の家は、想像を超える程洪水していて
 魚が住み始める位。「お願いだからすぐに引っ越して下さい」と頼んで来ました。

 それ以外は、旧友達と集ってお喋りしている内にアッという間に過ぎた4日間で
 した。短かったけど、私の人生の点と点を繋げる事ができた有意義な旅でした。
 同時に今後の人生でやりたい事と居たい場所を改めて気付かせて貰えた貴重な
 機会でした。
 今後どうなるかまだ不透明ですが、自分の人生の方向性は明確になって来た気が
 します。勿論ジュリアも大満足でした♫



投稿者 Charity Lunch 時刻: 22:02
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
Charity Lunch
バンクーバー在住の日本人仲間でアフリカ支援のチャリティー活動をやっています。その活動報告と共に、バンクーバーの素晴らしさも紹介しています。
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (21)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ▼  4月 (7)
      • Earth Day のイベントTree Planting に参加
      • 映画「Sunset Blvd.(サンセット大通り)」  第6回映画とおやつの会
      • 今年もバイサキのお祭りに参加       122回トランスリンクの旅
      • 点と点を繋げた旅 朋子さんのブログから
      • Steveston のGerry Point Parkに桜を見に    121回トランスリンクの旅
      • マプトの孤児院の現在の状況について    朋子さんからの報告
      • ミカエラさんと職業訓練センター
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2024 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2023 (30)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2022 (13)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (26)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2020 (37)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (110)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2018 (132)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (14)
  • ►  2017 (137)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (23)
    • ►  6月 (16)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2016 (150)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (18)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (16)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2015 (154)
    • ►  12月 (14)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (16)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2014 (136)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (13)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (12)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2013 (81)
    • ►  12月 (17)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (15)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (8)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2011 (55)
    • ►  12月 (2)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2010 (2)
    • ►  12月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2009 (1)
    • ►  8月 (1)
「エスィリアル」テーマ. Powered by Blogger.