2015年12月12日土曜日

♪バーナビービレッジのヘリテージクリスマス♪       ☆27回トランスリンクの旅☆

     今日はバーナビービレッジのヘリテージクリスマスを見に行く日。
     朝から小雨が降っているし、風も少しあるけれど……。
     しっかり厚着して待ち合わせ場所へ。

     参加者12名。
     リッチモンド組は9時55分にカナダライン・ブリッグハウス集合。
     カナダライン49thで下車。49th&キャンビーの東側のバス停の
     ところでダウンタウン組と合流。
     #49メトロタウン行きに乗ってメトロタウンまで。
     最終的にここで全員が合流。

     ビレッジのオープンが1時ということもあって、まずはランチ。


     メトロタウンの中にあるこの『FORTUNE HOUSE』人気店らしく、
     外で待っている人が行列を作っている。
     杏子さんが予約を取ってくれたおかげで、私達はスンナリと店内へ。


     今年最後のトランスリンクの旅の食事は豪華に飲茶です。




     

     


































1個を半分に分けて11種類食べたらお腹がパンパン!
食べきれない人もいたくらい。
でもこの後にデザートも2種類。
それも 1個ずつ……

 











     
     女性12名。食欲も話も弾む、弾む、胃も口も大満足!

     さあこれからが本番!
     144番のバスに乗って モスクが見えて来たら下車。
     今日の目的地バーナビービレッジです。


      バーナビービレッジは10エーカの敷地内に1920年代の街が
      再現されている歴史村。雑貨屋もあれば鍛冶屋、薬局、印刷屋、
      ベーカリーもある。
 
『THE STRIDE STUDIOS』

                    Father Christmas が居る『THE STRIDE STUDIOS』を何気なく素通り
     してしまった。 ここで  Father Christmas が子供たちのお願いを聞いて
     くれる。ちなみにイギリスではサンタ・クロウスとは言わず Father
     Christmas と呼ぶそうだ。


     雑貨屋の中に入ると……

店内には当時の服装をした店員までいる。

ミニチュアのオーブン。これをセールスマンがサンプルとして持ち歩いたという説もあるそうだ。
日本人の家のお風呂もあった。


     印刷屋さんでは昔の機械を使って実際に印刷してくれる。

     地下の小さな劇場でシャーロック ・ホームズの劇をやっている。



     クリスマスに何故シャーロック・ホームズの劇?……と思ったら
     事件の設定日がクリスマスの日だった。
     イギリスは演劇の伝統があるせいか、役者もそれなりに上手で
     ホームズの推理なんかで結構笑わせてくれた。
     
     この劇を見て分ったことは、イギリスではクリスマスの日に食べ
     るのは七面鳥ではなく鵞鳥だということ。
      
     劇よりもティータイムという人たち
  

     Farmer House では1920年代のレシピのクッキー(ジンジャーブ
     レッド・クッキーとショートブレッド・クッキー)を薪のストーブで
     焼いて食べさせてくれる。ショートブレッドは味が円やかでなかなか
     美味しかった!(これは日曜日の2時から4時までだけ)


     ビレッジの奥に進むと昔懐かしいメリーゴラウンドがある。
     1912年の Charles Wallace Parker Carousel だ。
      これだけが有料。

     クリスマスライト
スワン


カエルたち

羊たち



     私達が行ったのが日中だったので、折角のクリスマスライトが楽しめ
     なかった。やっぱりクリスマスの雰囲気を味わいたかったら夜がいい。

     バーナビービレッジは子供だけでなく、大人も楽しめるところでした。
     まだ行らしたことが無い方 、百聞は一見にしかずです。
     たまにはここでノンビリした昔の生活に浸るのも楽しいですよ。

    
    

2015年12月10日木曜日

☆185回 ポーランド料理☆

参加者8名

     ポーランド料理も2回目となると、前回の経験が生かせる。
     メインのロールキャベツに前回は柔らかい台湾キャベツを使った。
     しかし今回は台湾キャベツがお店になく、仕方なくコリアンキャベツ
     で代用。使ってみるとコーリアンキャベツの方が葉がぎっしりと詰ま
     っているうえ、一枚の葉の大きさが大きい。中身の量が前回に比べて
     半分強だったのに、ロールキャベツの出来た数は前回と同じだった。
     ロールキャベツにはコリアンキャベツをお勧めします。

     また前回作ってみて、調理は簡単だったが時間がかかることが分った。
     レシピには出来てから少なくとも30分は置いて食べるとある。
     が、30分も待っていられない。それで今回は前日に私が作ってみた。
     1日おいたロールキャベツはやっぱり味が良く沁みて、作り立てより
     ず〜と美味しい !
     ロールキャベツは食べる前日に作っておくべきですね。
     調理は簡単だし、前もって作っておけるので、お客さま料理にも便利。
     是非作ってみてください。
     
     ポーランドではロールキャベツのことをゴウォンプキ(Gołąbki)と言
     う。ポーランド語で「鳩」を意味するそうだ。見た目が丸々と太った
     鳩に似ているのかな? 
     
     デザートも美味しかった!


         






2015年12月8日火曜日

♪トランスリンクの旅のお知らせ♪  by 杏子

     13日、(日曜)トランスリンクの旅のお知らせです。

     今回はバーナビービレッジで開かれているクリスマスイベントに行きます。
     会場は1:00からですので、その前に腹ごしらえと思いまして、皆さん
     で一緒に今年最後の飲茶ということになりました。

     下記が集合場所と時間です。

     リッチモンド組  9:55 カナダラインブリックハウス駅 階段下        ダウンタウン組 10:20 49th&キャンビーの東側バス停 
                   #49メトロタウン行き

     その他の皆さん 11:00 メトロタウン Bay1 **********************************

     リッチモンド組は10:03のスカイトレーンで49th&キャンビーまで
     行きダウンタウン組と合流します。
     そして一緒にメトロタウンまで#49のバスに乗って行きます。    
     われ等が到着する場所がBAY1=これが最終の集合場所です。
     
     ダウンタウンの方で49th&キャンビーに来ていただく方。
     バスは10:25に来ますので間に合うようにお願い致します。

     飲茶の予約は11:30ですが、早くきてもらったほうが良いとレスト
     ランに言われましたので11:15にはレストランに行きたいと思いま
     す。
     レストランは FORTUNEという名前の中華でメトロタウンのモールに
     入ったところです。

     では皆さんとお会いできるのを楽しみにしております~~!

     杏子

2015年12月5日土曜日

☆184回 ポーランド料理☆

参加者14名


     今月は初めてポーランド料理を取り上げてみた。
     ポーランド料理というとあまり馴染みがないように思われるが……
     代表のロールキャベツとかピロシキはもう日本の家庭料理にさえなっ
     ている。
     このポーランド料理は、イタリアやフランスは言うまでもなく、エキゾ
     チックなモンゴル、アルメニア、リトアニア、コサック、ハンガリー、ユダ
     ヤ料理からの影響を数百年にわたって受けてきている。

     今回作るロールキャベツは 現在世界中の多くの国で作られているが、
     起源は1世紀頃からアナトリア半島で食べられていた「ドルマ」と
     言われている。ドルマはブドウの葉で 肉や米を包んで煮込むもので、
     これが15〜6世紀ヨーロッパに伝わり、形を変えながら現在のロー
     ルキャベツになっていったそうだ。

     同じロールキャベツでも日本の家庭料理の場合は、ウスターソース、
     トマトケチャップ、醤油 等をかけて食べることが多い。
     ポーランド料理の場合は化学調味料や 添加物をほとんど使わず、自然
     の素材を使った手作りなので、濃い味に慣れている日本人の舌にとっ
     て味があまりしないかもしれない。 その自然の味がポーランドの味だ
     そうだ。



     今回もちえちゃんの愉快な話に皆大笑い。
     大笑いしているうちに免疫力はあがり、気持ちも前向きになってくる。
     
     ポーランドに「客が来たら神も来る」という諺があるそうだ。
     我が家にも12名のお客さまと共に神様が来ていた……。

デザートもビックリするくらい豪華!ご馳走さま!!

 


2015年12月2日水曜日

♪追伸:マリアムさんのその後♪                  朋子さんのブログから

マリアムさん(中央)アイシャちゃん(右)

     前回、マリアムさん達が石鹸作りを始めたと書きましたが、その後マリ
     アムさんから電話が来て、
     「石鹸は作れたけど、思ったより量は少ないし売れ行きも良くないですよ」
     と不満の声。そして、その翌々日に彼女はまた路上で物乞いを再開してい
     るのに遭遇。私を見てバツが悪そうな顔をしていたので、
     「石鹸だ けで生計立たないのは分かったから、また対策を練りましょうね。
     でも、娘さんはちゃんと学校行ってますか?」
     と訊いたら、顔をほころばせて嬉しそうに
     「はい、アイシャはちゃんと学校に通っています!」
     と言ってくれたので、それがせめてもの救いになりました。
     それにしても、この件に関しては前途多難です…。

2015年12月1日火曜日

♪ブルキナファソで大統領選、                 元首相のカボレ氏が制す♪

新大統領ロシュ・カボレ
      (CNN) 30年近い長期政権が昨年倒れた西アフリカ・ブルキ
     ナファソでこのほど大統領選が実施され、ロシュ・カボレ元首相が
     過半数の票を獲得して当選した。

     29日に行われた選挙の開票は30日に完了した。選挙管理委員会
     の発表によると、カボレ氏の得票率は53%。2位のゼフィリン・
     ディアブル氏は30%に達しなかった。

     同国では1年前、27年間続いたコンパオレ前大統領の政権が市民
     デモで倒された。今回の大統領選は暫定政府が実施したが、カファ
     ンド暫定大統領はあえて出馬せず、14人の候補者らに公平な機会が
     与えられた。

     投票は当初10月に予定されていたが、その直前に前大統領派が軍事
     クーデターを図り、カファンド氏らを追放。しかし軍部全体の支持を
     得られず、市民による抗議デモも起きてクーデターは失敗に終わった。

     大統領選では市民ら約6000人が訓練を受けて監視にあたった。
     監視団を統括した全米民主研究所(NDI)のクリス・フォムニョー
     氏は、市民の力によって「極めて自由で公正、秩序ある選挙」が実現
     したと評価した。