2018年7月19日木曜日

☆登志子さんの家庭菜園☆

     本を届けがてら
     登志子さんの家庭菜園を見せてもらいました。

     表庭には
     悦子さんの家から来たイチジクが。

 
     裏庭はこんな素敵な家庭菜園に。
     水やりは息子さんがやってくれるそうですが、
     あとは全て登志子さんの仕事 。
     私の野菜畑と違って雑草ひとつなし。
     まさに心を込めて丹精に育てているのが分る庭でした。
     


     政さんの畑から来た
     ナスも胡瓜も南瓜もみーんな元気に育っていました。




     苦しいキモを続けながら
     癌と闘っている登志子さん。
     それでも庭仕事を頑張っている …
   
     外に出て日に当たり汗をかく。
     土に触れて緑の香りを嗅ぎ、
     こんなにもスクスク育っている
     野菜との対話を通じて、
     どんどん健康になってくる
     登志子さんが見えるような気がしました。

☆24回英会話クラス☆

     時間 1時30分〜3時
     講師 Heather
     場所 ブレンズカフェ        
     生徒 2名

     久しぶりの英会話クラスです。
     授業の前半は
     Heather にNanjing Massacre Commemoration Day を
     制定しようという動きがあるという話をしました。

     今回習ったこと
     1、get a bang for the buck
       支払ったお金に対応するものを得る。
       やってみる価値がある。
       ・We didn't think we'd get a bang for the buck.
       それ相応の価値があるとは思わないけどね。
       ・ You should go to Disney Sea.
        It's better than Disney Land and you will get more bang for your buck.
                           ディズニーシーに行くべきだ。
                           ディズニーランドより良い。
                           ディズニーランドにお金を出すよりも、
                           ディスニーシーにお金を出す方が価値があるよ。

     2、Being kept in dark 
       『意図的に知らされていないという気持
       蚊帳の外
      ・ Most of the employees were kept in the dark
       about the merger until the last minute.

     3、mature subject matter

      4、incredible

2018年7月17日火曜日

☆277回 タイ料理☆

参加者9名+宗一郎くん、ケイくん、ミアちゃん、ワイアット

     タイ料理と言えば
     バクチー(香菜)と言われる程
     タイ料理にはバクチーが欠かせません。

     このバクチーの代表料理が
     今回のメニューに入っている
     トムヤムクン(エビ入りトムヤム)スープです。
     このスープはパクチーを薬味として利用しており、
     その相性は抜群。

     バクチーには
     ビタミンCはもちろん、
     抗酸化作用の働きを持つビタミンEも豊富です。
     さらに疲労物質の乳酸を分解して
     疲労回復を促すビタミンB1のほか、
     皮膚や粘膜の健康維持に
     大切なビタミンB2なども含まれています。

     このスープには
     バクチー以外のハーブも沢山含まれていて
     内蔵脂肪の燃焼や身体のむくみ、
     老化予防の効果もあるそうですよ。
      
      

     付け合わせに佳子さんが持って来てくださった
     ズキニの漬け物、


     スベリヒユのゴマ油あえ


     水曜日のチャリティーランチは
     いつも3世代が集まりとっても賑やか!


     廊下には子供達の走り回る音や
     キャーキャー騒ぐ音!
     子供はエネルギー一杯!

     私達の年代にとって
     子供たちとのふれあいは
     生きる楽しみ、生きがい、運動にもなり、
     健康にも良い影響を及ぼし、
     認知症の予防にもなるとか。

     子供たちにとっても
     いろいろ教わることがあるでしょう。
     今失われている
     世代を越えた付き合いって大事ですよね。

     デザートも美味しかったです!

 

2018年7月11日水曜日

♪ドキュメンタリー映画「BLUE」♪

     京子さんから
     ドキュメンタリー映画「BLUE」の
     上映を 企画しているKaiさんという方からの
     メールが転送されてきました。

     『海の環境汚染は、
     私たちが思ってる以上に深刻です。
     プラスチック汚染の事が
     最近ではやっと取り上げられるようになりましたが、
     それだけではありません。

     汚染を今止めないと、
     未来の子供たちのため、
     地球に存在する全てのものの為にも、
     手遅れになってしまいます。
     このドキュメンタリー映画を
     ぜひぜひ、皆様に見てほしいと思い、
     この上映会のホストをすることになりました。
                               
                                      Kai 』

                   映画「BLUE」は
     私達の海が、魚介類の乱獲や汚染で
     取り返しのつかなくなる前に
     海を守ろうという
     啓蒙のドキュメンタリー映画です。

     オーストラリア映画で
     監督はカリーナ ホルデン
 

     上映日 8月27日(月)
     場所   Cineplex Park Theatre
          3440 Cambie St, Vancouver, BC, V5Z 2W8, Canada
     Ticket    $16(General Admission$14.5, Booking fee$1.5 per ticket)

     Ticket のお申し込みは下のサイトから出来ます。

       https://tickets.demand.film/event/5550

     この映画はDemand Film なので
     50枚以上のチケットが販売されないと
     上映されません。
     オンラインで買った時点で予約となり
      (Pendingとなっていますが予約はできます)
     50枚を上回ると上映許可が下り、
     クレジットカードにチャージされるというシステムです。

     Kaiさんの Facebook は

https://www.facebook.com/Power-Paws-Animal-Wellness-Massage-127751183903881/

2018年7月7日土曜日

☆276回 タイ料理☆

参加者11名

     タイ北部チェンライのタムルアン洞窟に
     閉じ込められてしまった12名の少年とコーチ。
     一時は絶望視された救出が
     アメリカ、イギリスなどの国際チームの協力で
     なんと全員無事脱出に成功。
     少年たちを助ける為にいろいろな国の人たちが
     一致団結して協力しあったおかげです。
     国際政治にもこういう態度欲しいですね。
     なにはともあれみんな無事助かって
      良かった!良かった!

     今月はこの事件で
     世界の注目を集めていた
     タイの料理です。

     メニューは
     グリーンカレー
     トムヤムクンスープ
     春雨サラダ

     チャリティーランチの料理風景も
     ずいぶん変わって来ました。
     男性料理人が段々増え
     今回遂に男性料理人の数が女性を越えました。
     トシさんのように元々料理上手な人もいますが、
     ほとんどの方は初めての経験のようです。
     皆さん、物事に拘らず、
     新しいことにチャレンジしています。
        



     料理をしながら
     しょっちゅう皆さんに
     いろいろなことを教えていただいている。

     今回は紀夫さんに
     新聞紙を使った包丁の研ぎ方を。

     
     調べてみたら新聞紙を利用した
     研ぎ方の方法、出ていました。

     包丁の研ぎ方にもいろいろあって、
     切れ味を最高にしたいのなら研ぎ石。
     簡単にやるにはマグカップの底を使う。

     もっと簡単なのが
     紀夫さんが教えてくれた
     「新聞紙」を使ってやるやり方。

     1、新聞紙を一枚用意する。
       新聞紙の黒インクには
       研磨剤に似た炭素成分が入っていて、
       この細かな粒子が包丁の切れ味を良くするそうだ。

     2、新聞紙の上に包丁の研ぎたい面を横向きに置く。
 
     3、新聞紙の上で包丁をやさしく
       刃先を行ったり来たりさせる。

     4、よ〜くすすいで終了!
     
     我が家の鈍ら包丁を
     この方法で研いでみたら
     結構切れるようになりました。
     皆さんも試してみてください。

     食事のつけあわせに
     及子さんがほうれん草のおしたしを、
      トシさんがスベリヒユのおしたしを持って来てくれました。
     

     
     この和風のおひたし、
     タイのカレーにもピッタリでした!
     
     食事はトシさんが持って来てくださった
     自家製のビールでまず乾杯!
     この美味しさは作り立てのせい?
     だって「ビールは
     ビール工場の煙突の影が落ちる範囲で飲め。」
     っていう名言があるほど
     鮮度が大事だそうだから。
     
     デザートは 
     もぎたてのブルーベリーやチェリー。
     お手製の果物が沢山上に乗っているフルーツパイに
     パウンドケーキ。みんな美味しかったです!


     

     





               
     







     今回は14名参加の筈でしたが
     風邪のため11名に。
     夏風邪は 治りにくいと言われています。
     「うがい」と「手洗い」だけでは不十分。
     食事にも気を配り
     体の内側から対策を行うことが大事だそうです。
     楽しい夏を風邪なんかで台無しにしたくないですね。

♪たなばたまつり&フリーマーケット♪

     毎年日系センターのお宝市に出店していたのに…
     今年は申し込みが遅れて出店を断念。
     がっかりしていたら
     なんと7月7日にも
     たなばたまつりと一緒に
     フリーマーケットが開かれるという
     耳寄りな情報が聞こえて来て…
     今回は出店することに成功しました。

     当日朝はどんより曇っていて、
     時々小雨も降るという
     あまり有り難くない天気でのスタートでしたが。

     ボランティア7名。
     9時に日系センター集合。


     いつものように
     まずは沢山もって来た商品のディスプレーから。


     商品を並べているうちに
     売れ筋のアクセサリーや
     目玉になるような食器類がないことに
     気がつき大慌て!
     家に忘れて来てしまったんです。
     お手伝いしてくださっている皆さんに申し訳なくて
     地団駄踏んでももう後の祭りでした。
   

     それでもヒロさんやひよこさんが持って来てくれた
     ソフトクリームメーカーや蒸し器
     服や靴、可愛いらしい小物など
     別の売れ筋のおかげで
     テーブルも見栄えが良くなりヤレヤレです。


     
     会場は10時オープン。
     天気のせいか最初の客足はまあまあ。
     でも結構途切れなくお客さまが来て
     商品が少しづつ売れて行きました。


     今回特に頑張ってくれたのがひよこさん。
     商品提供だけでなく、
     商品が目立つように、
     イラスト入りの値札をつけてくれたり。
     丁重な応対で
     沢山の商品を売ってくれたり。
     商売のセンス、ピカイチでした。


     中国人のお客さまが
     蒸し器やライトなど大物を買ってくださった時は
     マイケルの出番でした。

     もう90歳にもなるという
     ヒロさんたちの元気なお友だちも来てくれました。


     今回は私が商品を3箱ばかり
     家に置き忘れてしまうという
     バカな失敗がありましたけど、
     皆さんが頑張ってくださったおかげで
     ソフトクリーム器、蒸し器が2つ、
     門柱のライト2つ、
     大きなガラスのインテリア等
     持ち運びが大変な商品が売れ
     万々歳でした。

     商品の選別、値段つけなど
     事前の準備を手伝ってださった
     利子さん、ひよこさん、奈保美さん、
     当日お手伝いくださった
     及子さん、トシさん、利子さん
     ヒロさん、ひよこさん、マイケル
     そして商品を提供してくださった方々、
     ありがとうございました。                

2018年7月2日月曜日

☆ロンドンファームでアフタヌーンティー☆


     「民子さんがもうすぐ日本に帰るから
      ロンドンファームのアフタヌーンティーに
     連れて行ってあげようと思うんだけど…」
     という和子さんの話に私も乗って、
     「もし調子が良かったら登志子さんも来れるし、
     他の人たちも彼女たちに会いたいかもしれ ないわね。」
     ということで実現したこのプラン。

     登志子さんも大丈夫ということで
     7名が集まりました。     

     家の中に入った瞬間
     レトロな雰囲気で一杯。    

     ビクトリア朝の優雅な佇まいの中での
     アフタヌーンティーです。
 
     値段が7ドルから倍になっただけあって、
     内容もなかなか豪華。

     これで14ドル。ビックリする安さです!

     左が登志子さん、真ん中が民子さんです。         

     ボランティアの女の子も可愛らしく、
     楽しく優雅なお茶会でした。

     お茶のあとはお家を拝見。

     外に出てみると

     お庭には色とりどりのお花が咲き乱れ、   

     奥の方に行くとコミュニティーガーデンがありました。

     このお茶会が
     民子さんにとって カナダの楽しい思い出の
     1ページになってくれ、
     登志子さんの苦しい闘いの中での
     ちょっとした慰めになってくれたら……

     民子さんがまたカナダに遊びに来てくれた時、
     そして登志子さんのキモが終了したら
     皆でまたお茶会しましょう!

     楽しい再会を待っています!