2019年10月3日木曜日

♪激変する世界ビジネス”脱炭素革命”の衝撃♪

     今多くの学者が
     「我々人類による気候変動は、
      非常に危険な方向へ加速している。
      温室効果ガス排出量をゼロにすることを目指して
      急速に削減しつつ、
      不可避な気候の変化に適応するために
      取り組まなければ」
      と警鐘を鳴らしています。

     米ニューヨークで9月23日に開かれた
     国連気候行動サミットには
     スエーデンのグレタ・トゥーンベリさん(16)と共に
     約60ヶ国の首脳や閣僚が演説をしましたが、
     日本とオーストラリアは
     演説の機会を与えられなかったそうです。
     それどころか会議場の外ではこんなものまで。


      気候変動活動家は、石炭の上に立つ日本の安倍晋三首相の風船を使い、石炭燃料を支持する安倍に抗議



     何故なのかはしほこさんが送ってくださった
     下の動画を見てくだされば分ると思います。


    
     また化石燃料の使用を止めたデンマークは 
     環境立国としてビジネスにも成功しています。
     その記事も9月にブログにアップしました。
 

 

2019年10月1日火曜日

♪建友会 住まいるフェア♪

     10月5日に建友会主催のイベントが行われます。
     毎年の当会の最大イベントとなりますので、
     皆様振るってご参加、お立ち寄りください。

     しほこ


2019年9月30日月曜日

☆10月のチャリティーランチ、             トランスリンクの旅、その他の予定☆


     9月20日の東京新聞に
     ニジェールで働いている渋谷朋子さんの活動が記事に。
     写真のところをクリックしていただけると
     画面が大きくなり記事が読み易くなります。

     朋子さんのニジェールでの期間もそろそろ終わり、
     今次の任地を捜している最中だそうです。
     彼女の希望はまたモザンビークに戻ること。
     そしたら今中途半端になっている
     マルコスくんの職業訓練学校を
     充実させてくれると思います。

     朋子さんの任地がモザンビークになると良いですね。

     10月の予定  
 
     ☆チャリティーランチ
     16日(水)、20日(日)、24日(木)
      
      ☆トランスリンクの旅
     未定

     ☆アクセサリー教室
     25日(金)1:00
     
     ☆英語クラス
     4日(金)1:20〜
                    18日(金) 1;20〜

      ☆スティーブストン仏教会ガレージセール
     5日(土)9:00集合

     予定が変わる事があるかもしれません。 
     その場合はすぐお知らせいたします。
              

2019年9月29日日曜日

☆30回アクセサリー教室☆

     時間  1時〜     講師  松本奈保美さん
     参加者 3名

     今回は5ヶ月振りのアクセサリー教室。
     皆が待ちに待った教室再開ですが、
     曜日を月曜にしたため
     いつもの参加者の多数が出席出来ず、
     たったの3名になってしまったのが残念でした。
 
     今回はチェーンタイプの帽子クリップ。


     まず材料準備。


     出来上がった作品です。


     このあとピアスも作る予定でしたが、
     おやつの時間のお喋りが楽しくて
     ついつい時間オーバーとなってしまいました。


2019年9月28日土曜日

☆320回インド料理☆

 参加者13名 

     世界の4大文明の一つである
     インダス文明を生んだインドが、
     再び大きく世界史に登場したのは、
     ティムール帝国の末裔バーブルが
     ムガル帝国を樹立した16世紀から。

     そのムガル帝国で有名なのがタージ・マハル。
     これは5代皇帝シャー・ジャハーンが
     愛妃の為に建設した総大理石の墓廟で、
     インド・イスラム文化の代表的な建築です。


     この美しい建物にまつわる血腥い伝説として
     タージ・マハル造営を命じられた工匠が、
     美しいムムターズ・マハルを
     秘かに慕っている男だったため、
     それに気づいたシャー・ジャハーンが
     褒美だと言って剣でその工匠の両手を
     切り落としたという話があります。

      またこの建物の設計者が分っていないので、
     19世紀初めにアグラを占領したイギリスは
     ヨーロッパ人設計説を持ち出し、
     それが今だに異説として出回っているとか。
     その人はヴェネツイア出身のヴェロネオで
     設計図をシャー・ジャハーンに献じた後
     皇帝によって斬首されたという
     本当かどうか分らない後日談まであるそう。

     そのような話はともかく、
     写真で見るよりずーと美しいこのタージ・マハル、
     まだ見に行っていない方
     是非見に行ってください。
     一見の価値ありです。

     食文化の面でも、ムガル宮廷は
     様々な文化を吸収し洗練された宮廷料理を作り上げ、
     その贅沢放蕩ぶりで
     帝国の傾斜をもたらしたと言われるほど。
     現在のインド料理にも
     大きな影響を与えているそうです。
     



     食事はトシさんの自家製のお酒の乾杯から。


     そして同じくトシさんの自家製のラッキョ、
     このインドのカレーにもピッタリでした。



     今回もいろいろな話で盛り上がって …。
     その話の中でIT産業の出現によって、
     インドのカースト社会が壊れつつあるという
     興味深い話が出ました。

     インドは1950年にカースト制を撤廃したにもかかわらず
     職業選択やカースト意識を変える事が出来ていないのですが、
     カースト制度が廃止された後に出来た職、 IT企業などは
     カースト制度の影響を受けないため、
     基本的に親の仕事を世襲しなければいけないインド人にとって
     新しい産業、特にIT産業は
     ループから抜け出す一筋の光になっているそうです。
     これでカースト制度に対する意識を
     根本から変えることが出来たら良いですね。

     政さんが家庭菜園で採れたかぼちゃを
     こんなに沢山持って来てくださって
     皆の良い御土産になりました。











     1年振りにまた日本からさかえさんが
     参加してくださった。
     このチャリティーランチを通して
     交流の糸がいつまでも繋がるのが嬉しいですね。
 
       デザートも凄いです!



     

2019年9月25日水曜日

☆319回インド料理☆

参加者8名+エマちゃん、カイルくん、ワイアット

     インド料理の特徴って一口に言うと
     非常に多彩なスパイスを使う料理だということ。
     とは言ってもインド料理は大きく
     北インド料理と南インド料理に分けられ、
     またその両方共それぞれ
     菜食料理(ヴェジ)と非菜食料理(ノンヴェジ)とに
     分けるのが一般的だそうです。

     キーマカレーは
     北インド料理にも南インド料理にもありますが、
     今回料理しているキーマカレーは
     どちらかというと北インド風キーマカレーです。

     北インドキーマカレーは
     玉葱、トマト、ニンニク、生姜を沢山使いますが、
     南インドキーマカレーは
     コリアンパウダー、クミンパウダー、カスリメティー
     カレーリーフを使うというように
     使うスパイスが違ってきます。


右が初参加の由美さんとエマちゃん
今回はカイルくんだけが参加です。
     3世代の話題はもっぱら
     どうやったら子どもたちに日本語を教えられるか?
     でした。

     海外で暮らす日本人の子どもが、
     日本語を維持・向上させていくのは長く険しい道のりです。
     子どもがまだ小さい頃は日本語を育てるのは簡単。
     両親が日本語で語りかけ、絵本の読み聞かせをすれば、
     子どもはどんどん日本語を吸収していきます 

     問題は学校に入ってから。
     友だちはみんな英語なのですから
     子ども同士の会話は英語になってしまいます。

     私の経験から言うとまず
     第一言語は何かということをはっきりさせ、
     その上で日本語を学ぶメリットを
     子どもに教えなければと思います。

     例えば日本語が喋れたり読めたりすると
     大好きな漫画が読めるし、アニメが見られるとか
     日本のおじいちゃんやおばあちゃんと
     お話が出来るでも良いと思います。

     私の場合は日本人の友だち同士で助け合いました。
     もし日本語を習わせたいと思ったら
     みんなで協力しあうことも大事ですね。

     デザートも沢山持って来てくださって
     ありがとうございました。


2019年9月22日日曜日

♪沖縄の鼓衆若太陽カナダ公演♪   正美さんから

     10月11日(金)に鼓衆若太陽カナダ公演
     (芸能エイサー、琉球獅子舞、三線などのバラエティーショー)
     があります。

     日本でもなかなか見る事の出来ないこの伝統芸能を
     間近かで見られる絶好のチャンスです。

     5日のバザーでも私達のテーブルの一角で
     この催しを宣伝することになりました。
     ご協力宜しくお願いいたします。