2018年1月31日水曜日

☆2月のチャリティーランチ、             トランスリンクの旅、その他の予定☆

     どんな憂鬱な天気が続いても
     こんな Indoor Beachがあったら…


     上の写真はドイツに出来た
     世界最大のIndoor Beach です。


     中はまるで南国のビーチのよう。



     2月の予定

     ☆チャリティーランチ
     15 日(木)、18日(日)、21日(水)
     スペイン料理

      ☆トランスリンクの旅
     11日(日)
         Granville Island

      ☆アクセサリー教室
     先生のご都合で3月から。
                   
     ☆英語クラス
     13日(火)  1:30〜

     ☆カーリング
     4日 2:00〜
 
      皆様のご参加をお待ちしています。
    

☆中国料理レシピ☆

◎大根餅


(材料)12人分
     干しえび 大3、 干し椎茸 2枚、 万能ネギ 2、3本
     チャイニーズソーセージ 3本、 大根(皮を剥いて) 900g
     ★上新粉 450g、 ★醤油 小1、 ★塩 小1、 
     ★砂糖 小1、 ★白胡椒 小½ 

(作り方)
     1、干しえびと干し椎茸は水に浸け、
       柔らかくなったらみじん切りにする。
       浸した水はとっておく。
 


       ネギ、チャイニーズソーセージもみじ ん切り。
       








       
     2、 チャイニーズソーセージを炒めて
       油が出てきたら、

     
        みじんにした干しえび、干し椎茸、ネギを入れ、
       一緒に炒める。


     3、大根は皮を剥き、ピザチーズのように卸す。

     
     4、鍋に卸した大根と
       水500CC(干しえびなどを浸した水も)を入れて
       蓋をして約10分大根に火を通す。
       煮終わったら火から卸す。


     5、★の材料と水を入れて混ぜる。


     6、4を弱火にかけ、2を入れてから
       5を入れてかき混ぜる。
       水分が少なくなったら、


       油を塗った耐熱皿に入れて
       蒸し器で35分蒸す。
       









     7、蒸し上がったら、
       1時間または一晩置いておく。

     8、出来上がった大根餅を適度の厚さに切り、
       フライパンに胡麻油を入れて
       両面に焦げ目がつくように焼く。

◎ 豚挽肉の中華風そぼろ

(材料)3人分
     ★李錦記豆鼓醤ブラックビーンガーリックソース 小1
     ★李錦記海鮮醤Hoisin 大1、 ★醤油 小1、 
     ★ニンニク 2片、 ★水 大1½ 
     ささげ 250gぐらい、 湯(4カップ)+塩(大1)
     豚挽肉 200g、 サラダ油 大1

(作り方)
     1、★を合わせる。
     2、ささげを塩が効いた湯で茹でる。
     3、サラダ油を熱して、
       豚挽肉を焦げ目がつくくらいしっかり炒める。
       しょうっちゅうかき混ぜない。

     4、フライパンにサラダ油を追加して、
       茹でたささげを
       しっかりと焦げ目がつくまで炒める。
     5、先に炒めた豚挽肉を加えて混ぜ、
       火を弱くして
       1のソースを絡める。

 
◎チンゲン菜のお浸し 


(材料)3人分
     チンゲン菜 3株(合計450g)  熱湯 タップリ
     胡麻油 小1、 塩 小½
     ★酒 大1、 ★水 大1、 ★蜂蜜 小1、 ★醤油 小1、
     ★オイスターソース 小1、 ★おろし生姜 小½、
     ★胡麻油 小⅕ 

(作り方)
     1、★を合わせる。
     2、熱湯に塩と胡麻油を入れて
       チンゲン菜を茹でる。


     3、茎に火が通ったらまな板に取り出す。
       少し押さえて 水を切る。
       食べ易い長さに切って、
       そのままお皿に盛り、
       1のソースをかける。

2018年1月27日土曜日

☆260回 中国料理☆

参加者14名

     3度目の正直で
     「大根餅、美味しい」って
     マイケルまでが言ってくれて……
     頑張って3回レシピを変えた甲斐ありでした。

     今回新たに使ったのは
     台湾のおばあちゃんのレシピです。
     柔らかでモチモチで
     まさにレストランで食べた味でした。

     料理人も大勢!
     付け合わせのチンゲン菜のお浸しは
     まず塩と胡麻油を入れて茹でるので、
     お湯が沸騰する前に塩を入れようとしたら
     トシさんからストップが。
     塩は必ずお湯が沸騰してから。
     彼曰く、そうすると野菜に良く味が
     沁みこむのだそうです。
     
     チンゲン菜にかけるソースも
     及子さんのアイディアで
     片栗粉を入れて
     ちょっとあんかけ風に。
     より一層味が沁みて美味しくなりました。
      
     料理ってちょっとした心使いで
     美味しさが増すのですね。  

     今回もピットコインの話から旅行の話など
     いろいろな話題が飛び出して
     楽しくお喋りし、笑ったあとは……


     今回のメインテーマ
     「カーリング」のあれこれについて、
     政さんからお話をうかがいました。

     まず「カーリング」の氷は
     表面に無数のペブルがついているので、
     手をついてしまったら
     なるべく早く氷から手を離すこと。
     手を長くついていると
     せっかくのペブルが溶けてしまって、
     「カーリング用の氷」が
     台無しになってしまうそうだ。

     4人1チームで
     1チーム8個のストーンを
     相手チームと交互に投球。
     投げ終わった時点でのストーンの配置によって、
     点数が決定。
     この一連の流れを一つの区切りとし
     「エンド」と言うのだそう。
     前のエンドで点数を得たチームは
     次のエンドで先攻に。
     (後攻の方が有利だそうだ。)
     
     得点の数え方


     最後はデリバリー(投石)の基本動作練習。
     これが実際にやってみると
     なかなか難しい!
     バランスが良く取れないし、
     膝が痛いしで ……
     出来るかどうか心配ですが、
     まあ皆でやれば怖くない式で
     新しいことに挑戦。
     楽しんできましょう!
     政さん、大変でしょうが
     宜しくお願いします!
     
     参加する方はこのビデオを見て
     ちょっと練習しておいてくださいね。



     デザートも食べきれないくらい。
     みんな美味しかったです!





















2018年1月26日金曜日

☆16、17回英会話クラス☆

     時間 1時30分〜2時30分
     講師 Heather
     
     16回はBlenz Coffee にて。
生徒2名
  
     17回は多美江さんのお宅で。
生徒4名


     とっても美味しい
     お手製のロールケーキで
     もてなしてくれました。
     このロールケーキのこと
     英語でjelly rollと言うのだそうですね。

     その他アンさんの持って来てくださった韓国梨も
     雅子さんの持って来てくださった揚げ煎餅も
     美味しかったです。
     ご馳走さま!

     16回も17回も
     色々な話題が飛び出し、
     その中から
     発音を注意されたり、
                   (良く注意されるのがVとB。
      Practise B and V.)
     また言葉の意味を説明してもらったり。
     
     このPractise という言葉にも
     沢山の使い方があること。
     1、練習する。
       I practice guitar.
                            I have soccer practice tonight.
       
     2、開業する。
        I took over my father's law practise when he retired.
        父が引退した時、彼の法律事務所を引き継いだ。
       After getting my medical license I set up a practice.
                            医師免許を取得した後で、病院を作った。
       1、2共動詞、名詞として使える。
     3、習慣、慣例、慣行
        It is my practise to put ketchup on egg.
                             卵の上にケチャップをかけるのが僕の習慣なんだ。
       Our company's practise of donating to charities started ten years ago.
                            私達の会社のチャリティーへの寄付の習慣は10年前に始まった。
  
     Idiom
     1、a drop in the bucket
                            雀の涙。
       Our 20-dollar donation is just a drop in the bucket.
                    
     2、to be a fly on the wall.
       こっそり話を聞く。
       I'd love to be a fly on the wall in that meeting!
                            会議で何が起こっているのか凄く聞きたい!

     3、riding a shotgun
       助手席に乗る。
     4、back-to-back
                            続けて、連続する。
       I made back-to-back failures.
                            私は連続して失敗してしまった。

     5、get away with
                            逃れる、免れる、罰されずに済む、持ち逃げする
       He got away with murder. 
                            彼は殺人罪から逃れた。
       I almost got away with it.
                            私はそれからもう少しで逃れるところだった。

2018年1月23日火曜日

☆259回 中国料理☆

参加者7人

     今回大根餅のレシピを変えてみました。
     前回は上新粉だけでしたが、
     新しいレシピは上新粉+片栗粉。
     それに水の分量が多い。
     おかげで結構柔らかく出来たし、
     味もまあまあ…… 。


     でも残念ながら
     「ワァ〜美味しい」と
     声が出るような大根餅には
     なりませんでした。
     



     雅子さんが持って来てくださったお手製の肉マン、
     とっても美味しかったです!

     この水曜日のグループは
     人数が少ないせいか、
     はたまた議論好きの人が集まったのか、
                    話題が次から次へと ……。
     トランプの話、
     日本の政治の話などをしているうちに、
     「憲法第9条は改正すべきか?」
     というシリアスな話題になって…
     ついついヒートアップ。
     口角泡を飛ばしての
     意見交換になってしまいました。
     
     誰だって戦争なんか嫌だし、
     平和であることが一番なんですけど……
     9条さえ改正しなければ
     日本は平和っていう考え
     ちょっと平和ボケしていませんか?
      ……なんて書いたら、
     またまた議論が沸騰しちゃうかな?
     
     たまには皆で真剣に
     意見をぶつけ合うのも良いですね。

2018年1月17日水曜日

☆258回 中国料理☆

参加者8名

     新年初の料理ということで
     大根餅に挑戦することに。
     この大根餅は
     広東地方(香港、マカオを含む)の
     年越し料理だそうで、
     今では飲茶の
     中心的メニューです。

     これを作るのに結構時間がかかるので、
     事前に私が作っておいたのですが……
     出来た大根餅の固いこと!

     噛んでいれば味が出て
     美味しいわよ〜などと、
           皆さんの反応はとても優しかったのですが 、
     もう一度レシピを調べ直したら、
     水がやっぱり足らなかった!
     他のレシピに比べて粉が多過ぎる。
     ……ということでレシピを
     少し変更することにしました。
     次回はマズメシにならないよう
     がんばらなきゃー ……
     
     でも他の2品は
     とっても美味しく出来上がりました。




     今回も色々な話題が出て
     大いに笑わせてもらったのに ……
     何を喋ったのか、
     何がおかしかったのか、
     自分でも心配になるくらい思い出せない。
     やっぱり女性にとって
     お喋りするということは
     内容よりも喋るということが
     楽しいんですね。

     人間、人の間と書くように、
     人とのコミュニケーションって、
     脳の活性化にとっても大切なポイントだそう。
     加齢と共に老化する脳を
     日常生活の中で活性化させる方法がお喋り。
     脳や心の健康維持のため
     今このお喋りが見直されているとか。

     昔と比べて、核家族化が進み、
     近所の人とのかかわりが減少し、
     テレビを観たりスマホを使う時間が
     増えていることが原因で、
     話す時間が減ってきているのが問題になっています。

     このランチで皆でお喋りして
     大笑いして
     万が一百歳まで生きるとしても
     矍鑠としていたいですね。

     デザートも沢山!




















ご馳走さま!