2016年3月15日火曜日

♪モザンビークの学校の様子♪  朋子さんより

     


     さとみ様

     遅くなってしまい恐縮ですが、マルコスからやっとプロジェクトの
     弟子達が作業している様子の写真を送って来ました。

     アデリナさんの方は、彼女となかなか都合が合わない様で、まだ会
     って写真を撮ることができていないそうです。
     「でき次第、お送りします」と言っていました。

     また、ギニアビサウのオリンピアさんの方は、この前も申し上げま
     したが、元同僚に頼みましたが、まだ送られて来ません。
     彼も仕事が忙しいので、いつか週末に空いた時間があれば、行って
     くれるとは思いますが。

     ところで、ブログへの温かいコメントをさとみさんと雅子さんに頂
     き、どうもありがとうございました!
     遠くからも、私が博論と子育てに悪戦苦闘しているのを見守って下
     さっていたんだ、と思うと、また感動しました。
     もうこの年になると、涙腺が緩んじゃって困りますね…。

     では、また写真が来たらお送りしますね。チャリティーランチの皆
     様にもどうぞよろしくお伝え下さいませ。

     渋谷朋子



 



2016年3月13日日曜日

☆3月13日 194回 スペイン料理☆

参加者14名

     スペイン料理は今回が初めて。まずは簡単なところから、日本人にお
     馴染みのコロッケをメニューに入れてみました。
     スペインのフィッシュコロッケ(Croqueta del pescado)はポテトの
     中に干し鱈を使うのが特長。今回はこの干し鱈の替わりにバサを使
     いましたが、テラピアでもサーモンでも良いそうです。
     初回の今日は、冷凍のバサを解凍してから、フライパンで焼きながら
     身をほぐしただけでしたが ……このお魚塩を振りかけて一晩置いてお
     くと一層旨味が増すのだそうだ。
     挽肉を入れた日本のコロッケとひと味違う美味しいコロッケが出来あ
     がりました。
  
     日本ではコロッケにトンカツソースをかけるのが一般的ですが、スペ
     インではアリオリソースをつけて食べる。アリオリソースとは……
     スペインのカタルーニャ州の伝統料理でもあり、カタルーニャ語では、
     「allioli」(ニンニクと油)と表記。カタルーニャではあらゆる料理
     にこのアイオリを添えるが、特にグリルした肉料理にはなくてはなら
     ない必需品だそうです。

     今回も面白い話、貴重な情報が続出!
     特に参考になった情報は、幸子さんの使っている部分ヘアピース。
     つけているかどうか分らないくらい自然にうえ、お値段も飛び切り
     安い。小林製薬のふっくらウイッグは優れものだそうです。

     デザートもこんなに沢山。ご馳走さま!





















2016年3月12日土曜日

♪忘れられないジュリア2歳の誕生日♪                  朋子さんのブログから

      芸術的なシマジロウ・ケーキを神妙な顔でカットするジュリアと
     お姉ちゃん的な存在のお友達。ショートケーキもお手製で今ここで
     シーズンのイチゴが満載!!

     いつも「慌ただしい」とか「忙しい」と連発しているので、もう信じ
     て貰えないとは思いますが、2月は本当に大変でした。
     今回はマジ。何故かと言うと、2010年に始めた博論の最終提出締
     切日が2月末だったので、日中は普通に仕事をして、夜は朝2時か3
     時位まで博論の推敲に励む毎日だったのです。
     勿論、週末も脇目も振らずに博論一色。
      以前は私でなくてもベビーシッターさんやメイドさんが居たら寂しが
     らなかったジュリアも、2歳に近づき大分物心がついた最近は私が家
     にいたら「ママ、遊んで~」と私に相手をして欲しがります。
     それを拒否して博論に取り組む自分自身に「母親として一体どうなの?」
     と罪悪感を覚えつつ、「でも今回終わらせないとこれまで5年間の苦
     労と学費が水の泡だし・・・」と自問自答しながらも、推敲作業は徐
     々に進みました。

     そしていよいよ教授に最終稿を提出しなければいけない2月20日は、
     皮肉にもジュリアの2歳の誕生日でした。
     「マダム、今週末はジュリアの誕生日ですが、去年みたいにパーティー
     しないのですか?」とベビーシッターさんに訊かれて、「したいのは
     山々だけど、その日までにどうしても終わらせなければならない用事
     があるから、無理そうだよ。」と更に罪悪感に苛まれながら答えまし
     た。そしてひたすら仕事と博論に励んでいる矢先、日本人の親友仲間
     から「今週末プールの改築祝をするので来てね」と招待メールが。
     「これはありがたや!」とばかりに、「もしご迷惑でなければプール
     改築祝のついでに、ジュリアの誕生祝もチョコッとさせて貰っていい?」
     とお願いして、罪悪感はちょっと軽減。
     
                    そしてラストスパートの2月20日の前夜、朝3時まで掛けて書き直
     した一章が翌朝起きたら何と保存されていないではありませんか!
     Wordの自動修復モードで回復された文書は残念ながら書き直す前の
     バージョン。「昨日夕方から朝3時まで掛けて書き直した努力は一体
     何処へ?しかも今日締切。これは、もう一巻の終わりか…」とそれこ
     そ半ベソ状態。でも何とか気を持ち直して記憶が新しいうちにもう
     1度書き直そうと、「頑張れ!負けるな!」と自分の掛け声をかけな
     がらPCの前に戻り、最後の神頼みで自動修復機能でも回復できなかっ
     た文書を復元することはできるかGoogleで検索し、ヒットしたサイト
     に紹介されている方法を幾つか試してみましたが、どれも駄目。
     「もしこれでもダメなら、潔く諦めてもう1度書き直そう」と思って
     最後のサイトで試してみると…何とできました!
     このサイトの作者は私の救世主です!!
     その復元された文書に更に推敲作業を行い、何とか締切日の深夜中に
     教授に最終稿を提出することができました~!やれやれ┐(´д`)┌

     そして、翌日に博論が終わった達成感を噛み締めつつ、ジュリアを連
     れて親友宅のプール改築祝に出かけました。
     ちょっと遅れて行ったので、「お待たせしちゃってごめ~ん」とお家
     に入って行くと、一声に「ジュリア、お誕生日おめでとう~~!」と
     合唱が!親友仲間達が一同集っていた上にベビーシッターさんやメイ
     ドさんもいて、超ビックリ!!
     実は「プール改築祝」とは仮の姿で元々ジュリアのお誕生会を私達の
     知らぬ間に、母親の私が博論で忙しくて何もできないのを見込んで、
     皆で企画しれくれていたらしい。
     それを気付いた途端に、あまりの感動に涙が溢れてきました。(;_ ;)
     そして友人達お手製の豪華料理に加え、手作りのケーキを何と二種!
     しかも一つはジュリアが大好きなシマジロウのケーキでこれは芸術作
     品レベルに達する出来栄え!!ジュリアもお姉ちゃんの様な存在のお
     友達と一杯遊べ、お誕生プレゼントも貰えて、大喜び!例え私がダメ
     親でもこんなに素晴らしい叔母さん・叔父さんに囲まれていれば、
     ジュリアもちゃんと育ってくれるだろう、と思うことができました。
     という訳で、凄い親友仲間のお陰でジュリアの二歳の誕生日は予想に
     反した素敵なサプライズと美味しいお食事と楽しい会話に満ちた一生
     の思い出となる一日となりました。

     また、日本の家族もSkypeでジュリアのお誕生会をしてくれました。
     家族がPC画面の前に集まり、ケーキを囲んで「ハッピーバースデー」
     を歌ってくれて、ジュリアも嬉しそうでした!
     ただSkypeだとケーキは見れても実際に食べられないという難点はあ
     りましたが…。

     とにかく人生で最高の宝物は、良き友と家族に恵まれる事だなあ、と
     実感させて貰えたジュリア二歳の誕生日となりました~。

2016年3月11日金曜日

♪2016年滑り出し♪  朋子さんのブログから

我が家の前にある日突然繋がれていた牛とそれを見学するジュリア

     オッと、かな~り出遅れてしまいお恥ずかしい限りですが、謹賀新
     年・今年も私の独り言ブログをどうぞよろしくお願い致します!
     年末年始は例の如く休暇に出る前の慌ただしさと、休暇中の特に何
     もしていなくてもアッといつ間に時が過ぎる速さと、休暇後の職場
     復帰等々の忙しさで、気付けば前のブログから2ヵ月近く経ってし
     まいました。この間の主な出来事と言えば、個人的にはやはり一時
     帰国とその後の伴侶のブルキナ訪問、社会的には悲しいけれど1月
     中旬に起きたブルキナでのテロ事件でしょう。

     1年振りの一時帰国は、「行きはよいよい」ならず「行きは怖い」で、
     ブルキナから日本に辿り着くまでの道程は長く(?)険しいものでした。
     今回はチケットの値段から、パリ経由のエールフランスではなくて
     イスタンブール経由のトルコ航空にしたのですが、これが大失敗。
     まず、本来出発する筈だった便が出発2週間前にキャンセルになり、
     日程が変わってしまいました。それに伴い、改めて予約していた子
     連れ優先の席もキャンセルされてしまった様で、いざ搭乗したらあ
     くまで一般座席。
     ワガ‐イスタンブール間はそれでも何とか一番前の席の人と換えて貰
     って乗り越えましたが、イスタンブール-成田便はもう最悪。
     ただでさえ12時間半の長いフライトに子連れなのに普通座席で、
     途中娘が私の席で熟睡してしまい私が座れなくなってしまったので、
     空席に座ってもいいかと客室乗務員に訊くと、「自分で空席の隣の
     人に尋ねてくれ」と言って助けてもくれません。
     そこで隣の空席にハンドバッグを置いているだけの女性客に、「娘
     が私の席で寝てしまったので、空いている様子のこの席に座っても
     いいですか?」と訊くと、「え~、私だって寝たいんで。」と断ら
     れてしまい唖然! 結局1時間近く私は座る場所がなくずっと立っ
     て過ごすという、私にとっては前代未聞の苦しい旅路となりました。
     最終的には、私の隣の席のドイツ人の男性がいい人で、見るに見か
     ねて2席の間の腕置きを上げてくれて、そこにジュリアを寝させて
     くれて何とか辿り着きましたが。

     そして1年振りの日本はやはり最高!
     今回のハイライトはやはり家族とのお正月と子連れ仲間で行ったサ
     ンリオピューロランドとディズニーシーでしょう。
     どちらも今回が初めてだったので、子ども以上に私が一番楽しんで
     いたかも?! いや、勿論ジュリア達も楽しんでいましたよ!
     やはりこういう子供向けの行楽施設があるのは、全くないブルキナ
     などから来た私から見ると、非常にありがたいです。
     プールにも入れない今みたいな季節になると、毎週末どうやって子
     どもを飽きさせずに過ごそうか、悩みの種になってしまいますもの。
     それ以外は、家族との時間と健診や歯医者などがメインでしたが、
     結局後半2週間は仕事がかなり入り、休暇気分も早々に切り上げて
     仕事モードに。
     一方、ジュリアは一時帰国する前は喋れる数単語は仏語のみで、私
     は一生懸命日本語で話し掛けても返事は全て仏語だったので、「母
     親以外に母語で話す人が殆どいない環境では多勢に無勢か・・・」
     とジュリアが日本語で話すのを諦めかけていました。
     そして一時帰国しても案の定ジュリアは仏語しか話せないので家族
     も困ってしまい、母や祖母には「何故私は高齢なのに新しい言語を
     習わなきゃいけないのよ」と愚痴られながらも、ジュリア相手に必
     要な仏単語を覚えて貰っていました。
     しかし面白い事に子ども同士では言語を超えて心が通じるらしく、
     ジュリアが1歳半上の従姉妹に「アセトワ(座って)」と言うと、
     従姉妹は「うん、遊ぼう」と返事して仲良く遊び出します。
     そんなこんなで1週間位経ったある日、ジュリアが目覚めた途端に
     「アンパンマン!」と嬉しそうに叫んだと思ったら、それ以降完全
     に日本語に切り替わってビックリ!
     今回の一時帰国ですっかり日本語が板に着いたジュリアでした~♪
     しかし1ヵ月後にブルキナに戻ってきたら、今度は日本語から仏語
     になかなか戻らず、ベビーシッターさんやメイドさんがジュリアが
     発している言葉が分からずに苦労していますが…。

     その休暇明けに伴侶がブルキナに来て、休暇の間にたまった仕事を
     片付けるのにアップアップしつつも、伴侶のアテンドでテンテコマイ。
     またテロ直後で戒厳令や行動規制があり、せっかく来てもあまり外
     出できずに残念。
     一方、ある日帰宅すると我が家の前に牛が繋がれているではありま
     せんか!「誰かの忘れ物?もしくは貢ぎ物?」と思ったら、どうや
     らお隣で数日後に行われる結婚式の為の準備だそうな。
     でもまあ糞をされる以外は迷惑じゃないし、ジュリアも動物園に行
     った気分で牛を眺めて喜んでいるので、別にいいか。と、こんな感
     じで私とジュリアの2016年アフリカ生活は再開したのでした。

2016年3月10日木曜日

☆22回 健康講座☆


     時間 午后1時〜3時半   講師 仲元優子先生
     参加者 10名



     前回に続いてフェイシャルカッピングを使った美顔術を習った。
     
     フェイシャルカッピングは、皮膚を吸引しながらリンパ節へと流す
     ことで、気の停滞、水の停滞、血の停滞を取り、肌に張りとツヤを
     もたらし、顔のくすみを取る。また小じわ・ほうれい線を薄くし、
     さらには頬の筋肉・咀嚼筋の凝りを取る。

     ・目の周りをすると目が開き、目の疲れが取れる。
     ・鼻の近くをすると鼻炎、花粉症に良い。
     ・耳のそばをすると難聴などに効く。
    
このように吸い付けたままにしておいても良い

     風邪の予防に首の後ろにある風邪のツボにカッピングを吸い付けた          ままにしたり、左右に動かしたりする


     可愛いお客さま
 
ハンナちゃん 5ヶ月

2016年3月3日木曜日

♪”KIMONO SHOW” のご案内♪   真理さんより



     4月3日 日系センターのファンドレーズの為「着物ショー」が開催
     されます。ファッションショーの他、着物や小物、お饅頭等の販売、
     ラッフル、サイレントオークション、福袋等が用意されています。


     一般入場料は無料
     ファッションショーは20ドル(日系センターのメンバーは18ドル)
     ティケットご希望の方は真理さんまでご連絡ください。
      
     mariyoshitake@hotmail.com


     ファッションショー  午後3時~午後5時
     
     日本の伝統的な衣文化を象徴する、着物の大イベントです!
     四季をイメージした色々なデザインの着物や様々な帯の結び方を間
     で見ることが出来るファッションショーも開催します。
     日本古来の結婚式で着られる「白無垢」という美しい着物を是非、
     覧下さい。着方が難しいと思われている着物の着付け方法の解説もあ
     るので、分かりやすい実演を交えて学べるチャンスです!
     また、着物にちなんだ和雑貨の販売もあります。