2017年5月18日木曜日

☆5回英会話クラス☆


     時間 2時〜3時
     講師 Mrs. Heather Fiander
     場所 貝田幸子さんのお宅
     生徒 4名

     今回も幸子さんが
     お茶とお菓子を用意していてくれて……
     英会話クラスというより、
     ティーパーティーの趣でした。
    
     まずは病院で
     痛みを表現する言葉。
     単に痛い時は部位を指して「hurt」It hurts here.
     細かく痛みを表現したい時は
     「Sharp pain」鋭い痛み 
     「pricking pain」ちくちくする痛み
     「 throbbing pain」ズキンズキンという痛み
     「dull pain」鈍痛
     その他の表現として
        「burning pain」, 「tingling pain」ヒリヒリする
      「 electric pain」, 「pins-and-needles 」pain
  
     病気関連で
     「Autism」の話題の中で
     「Autoimmune disease」自己免疫疾患
     「Gut flora」腸内細菌

     英会話クラスは1時間で終わり。
     先生がお帰りになった後
     新たにデザートが次々に出て
     4人の楽しいお喋り会になりました。


     
     幸子さん、
     ご馳走さまでした!! 

2017年5月14日日曜日

☆237回 イタリア料理☆

参加者7名

     今回は「アマトリチャーナ」のパスタを
     スパゲティーに。
     ソースもニンニクと唐辛子を入れて炒め、
     トマトソースの中に炒めたベーコンと玉葱と
     湯で汁を入れて乳化させ
     出来た熱々のソースの中に
     茹でたてのスパゲッティーを絡め、
     良〜く和えました。

     また「新赤玉葱と豆のサラダ」も
     前回使った赤玉葱が辛くいまいちだったので
     白玉葱に代え、
     豆とツナーを多くしてみました。

     スパゲッティーは悠貴さん。
     豆サラダは りえちゃん。
     初参加の若い2人が頑張ってくれて……
     自炊しているだけあって
     2人の料理の腕前はなかなか。
     前回の参加者には申し訳ないくらい
     美味しく出来ちゃいました。


     このお二人さん、
     料理のみならず、
     後片付けも早い、早い!
     とっても頼もしい若者たち。

     飲み物はいつものお茶と
     庭から摘んだレモンバームティー。
     このレモンバーム
     最近長寿、若返りのハーブとして
     日本で注目されているようですが、
     ヨーロッパでは昔から「長寿のハーブ」として
     愛飲されてきたそうです。
     脳の活性化、ストレス、鬱病にも効果があるとか……
     味も爽やかです。



     デザートは
     りえちゃん手作りの「テラミス」。
     とっても美味しかったです!

     話も盛り上がり
     旅行の話から
     最後はりえちゃんの生い立ちにまで。
     明るい笑顔の陰に
     沢山の苦労が隠されていたのにビックリ!
     
     新しくIT関連で働き出した悠貴さん、
     働く事が大好きなりえちゃん
     二人は私達の明るい未来の星。
     頑張って欲しいです。

     今日は母の日。
     ……というわけで参加者が少なかったけど、
     なんかいつもとはちょっと趣が異なった
     楽しい時間でした。
     
     

2017年5月11日木曜日

☆236回 イタリア料理☆

参加者10人+宗一郎くんとワイアット

     今月はイタリア料理の新しいレシピを
     トライすることに ……
     メニューは
     リークを使ったネギのスープ
     ベーコンと玉葱とトマトソースのパスタ「アマトリチャーナ」
     新赤紫玉葱と豆のサラダ

     「アマトリチャーナ」というのは
     アマトリーチェ風のという意味で
     アマトリーチェという名の街のパスタです。
     この街はイタリアのアペニン山脈の盆地にある
     風光明媚な観光地でしたが、
     去年の8月地震が起こって
     街は壊滅状態になってしまいました。

     元々牛の放牧がきわめて困難な地域であるため、
     豚や羊を飼っていて、
     このパスタは
     その豚から作られた生ベーコン「パンチェッタ」と
     羊乳で作られた「ペコリーノチーズ」
     で作られています。

ペコリーノチーズ
パンチェッタ














     「パンチェッタ」と「ペコリーノチーズ」の代わりに
     今回は厚めのベーコンとパルメザンチーズを
     用意しました。
     パスタもブカティーニとありましたが
     ペンネで代用。
     ペンネが今いちだったので、
     次回はペンネの代わりに
     スパゲッティーを使ってみようと思います。



     後から自転車で駆けつけてくれた
     和子さんとスエ子さん(新しく参加です)。

     今回は子育て談義が面白く、
     今まさに子育てを始めたばかりの
     新米ママの娘には
     とっても有意義な時間だったようです。

2017年5月5日金曜日

♪渋谷朋子さんからの近況と報告♪

3歳になったジュリアちゃん
またご無沙汰してしまいましたが、
ようやく一時帰国で日本に到着しました。
さとみさん、あきさん、CLの皆さまは
お元気でお過ごしかと存じます。
CLも233回を迎えたのですね。
皆さんの継続力は本当に素晴らしいです!

こちらはニジェールに引っ越して以来
忙しくしており、
休暇に入ってようやく時間ができたら、
改めて生活面でのご報告も含め、
メールを書きたいと思って居ます。
とりあえず、一昨日に到着してから今日までは
免許やパスポートの更新など、
行政手続きでパタパタしていますが、
来週以降はもっとゆっくりできると思います。
CLの皆さんにもどうぞよろしくお伝え下さい。

     


 ★ ★ ★

     こんにちは。
     日本に来てから行政手続きに加え、
     例の如く外務省での報告会や
     ユニセフハウスでの講演などが入り、
     まだ慌ただしい状態が続いております。

     さて新しい任国・ニジェールに着いて以来、
     昇進したせいもあり
     以前より仕事量も責任も増したことから、
     時間的・精神的余裕がなく、
     CLの皆様に近況報告もできずにおりました。

     また、娘・ジュリアも3才になり物心もついてきた為か、
     「ママにちゃんと構って欲しい」
     という欲求が顕著に高まって来ていて、
     それで自分の時間が殆どない状態です。

     それはさておき、
     ニジェールの生活は
     赴任前に想像していたよりはましで、
     ホッとしました。
     ニジェールは東南部はボコハラム、
     西北部はマリのテロ・グループの攻撃を受けている他
     首都・ニヤメでは数年前ですが
     外国人が行き付けのレストランでテロ襲撃があったので、
     子連れで赴任するのが不安でもありました。

     でも実際赴任してみると、
     国民は明るくおおらかで、
     外国人をターゲットにした犯罪なども近年は特になく、
     ジュリアも新しい保育園にすぐに馴染み、
     新居もまずまずで、今のところ順調な滑り出しです。

     ニジェールは人間開発指数では
     世界最悪の1・2位に常にランク・インする
     最貧困の一つです。
     確かに路上では物乞いと駱駝が多く、
     物資も限られ停電も多発する状況です。
     それでも、明るい人が多いのは凄いと思います。

     そんな中、ジュリアは病気もせずに、
     お陰様ですくすく成長しています。
     ただ日本語は忘れ気味。
     在留邦人が子供を含め30人近くいたブルキナでは
     日本語を話す相手が数人いましたが、
     在留邦人が私以外4人(しかも大人のみ)しかいないニヤメでは、
     私以外に日本語を話す機会がないので、
     ジュリアはフランス語しか話さなくなってしまいました。

     そんな中、
     今回の帰国では案の定始めはフランス語だけで
     祖父母や従姉の双子とも会話が成り立たず、
     「あ~あ」と残念感で一杯でした。
     でも1週間過ぎると、
     またある日突然日本語に切り替わり、
     母である私もビックリ!
     子供の順応力、恐るべし!です。

     と、私達の方はこんな感じですが、
     モザの方はやっとサヴィエル君から
     以下の様な連絡が来ました。

     「トモコ叔母さん、
     そして僕を支援してくださっている皆さん、
     その僕の家を建てて下さったご支援はとても偉大で
     僕は常に心から感謝しています。
     実際僕はその家に住んでいます。
     ただ電気が引けていないので、
     電気なしの生活は厳しいです。
     もし皆さんがもう一度
     僕を援助して下さる余裕がある様でしたら、
     この家にソーラーパネルを取り付けて頂けますでしょうか。」
     とのことです。

     例の職業訓練の件には全く触れていないので、
     恐らくその気はあまりないのでしょう。
     このソーラーパネルのお願い、
     どう思われますか。
     恐らく、2000~3000ドルするかと思います。

     また、マルコスの方からも
     「プロジェクトは今後どうなるのですか?」
     と問い合わせて来ました。
     以前ご説明しました通り、
     マルコス以外の運営者がいない事と
     マルコスが孤児院のシスター達と
     仲違いしてしまったのが懸念材料でした。
     前者は一応候補者を見つけたそうで
     履歴書を送ってきました。
     後者は未明です。
     もし仮に仲違い状態が続いていた場合、
     それでもプロジェクトを続けるべきでしょうか。
     では、皆様のご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。

★ ★ ★

     早速お返事頂き、
     どうもありがとうございました。

     サヴィエル君の件、了解しました。
     私もまだ若い内から援助依存にしない方がいいと思います。
     
     送金の件は、こちらも急がないので、
     カナダドルが上がるまで待つので構いませんよ。
  
     マルコスの方は
     例の新しい共同管理者候補の履歴書を読んで、
     またご連絡致します。

     では良い週末をお過ごし下さいね。

     渋谷朋子

☆4回英会話クラス☆

     時間 2時〜3時
     講師 Mrs. Heather Fiander
     場所 貝田幸子さんのお宅
     生徒 2名

     今日は昨日の雨が嘘みたいな5月晴れ。
     幸子さんが用意してくださった
     お茶とデザートを楽しみながら
     楽しい会話がスタート。
     モチロン英語で。
     先生のHeather がとても気さくなタイプなので、
     いつもは苦手な英語が結構スムーズ(?)に。
     
先生のHeather

     今回は生徒がたった2人なので、
     まるで個人レッスンを受けているような
     贅沢な授業。


                   1、 bucket list
     こんなリストを作っておくなんて
     考えもしなかったけど ……
     死ぬまでにやっておきたいことを作っておくと 、
     かえって生き甲斐が出来て良いかも。

     その他習った idiom
     2、get to the bottom of it  (真相を探る。原因を突き止める)
       We have to get to the bottom of this case.
       この事件の真相を突き止めなければならない。
     3、I mean business (本気で言っている
     4、This weather sucks (この天気最悪)
     5、clear the air
       1. 誤解、疑惑、わだかまりを取り除く 2. 換気する
       I want to clear the air between us.
       私たちの間の(お互いの)疑い/誤解を取り除きたい。
       I think there has been some misunderstanding here.
       Let's clear the air. 
       ここに誤解があると思うので、
       (話し合って)一緒に誤解を取り除きましょう。
     in the clear (問題がない)
       I am in the clear.
                           私には何も問題がない
     7、 heads for the hills
       一目散に逃げる。
       The teacher needs volunteers after school, 
       so it's time to head for the hills!
       先生が、放課後のボランティアを探しているので、
       逃げるなら今です。

2017年5月2日火曜日

☆5月のチャリティーランチ、             トランスリンクの旅、その他の予定☆


     4月中旬から5月上旬にかけて咲く
     カンザン(八重桜)が
     今バンクーバーの街をピンクに染め上げて
     とっても綺麗です。
     このバンクーバーには
     54種類の桜が4万本以上植えられていて、
     このカンザンが一番多いそうですね。
     
     5月の予定

     ☆チャリティーランチ
     12 日(金)、14日(日)、31日(水)
     
     ☆トランスリンクの旅
     28日(日)
            
     ☆アクセサリー教室
     26日(金) 1:00〜

     ☆英語クラス
     4日(木) 2:00〜3:00 
     18日(木) 2:00〜3:00

2017年4月29日土曜日

☆235回 韓国料理☆

参加者8名+ワイちゃん

     今回で韓国料理は最後となりますが……
     韓国料理の魅力は何と言っても
     キムチやナルムなどのおかず(パンチャン)。
     種類も豊富でまさにオモニ(お母さん)の味。
     今回はもやしのナムル1品しか作りませんでしたけど、
     ほうれん草、大根、胡瓜、じゃがいも等の
     ナムルも簡単で美味しいです。
     ご家庭で韓国料理を作る時は
     是非色々なナムルを作ってみてください。

もやしのナムル
     
     韓国ではお誕生日の朝や、
     産後に必ずわかめスープを作ります。
     わかめがトロ〜リとなるように
     良く炒めるのがポイントです。

水に漬けて柔らかくなったわかめを一時間炒めます。
出来上がったわかめスープ
     

     料理をしながらお喋りしているうちに、
     いろいろな智恵や情報が……

     今回は清子さんから。
     油で汚れたレンジを綺麗にするには
     ベーキングソーダーが一番だそう。
     まずレンジの上の汚れた部分に
     ベーキングソーダー をふりかける。

     その上に少し水を振りかけてちょっと時間をおく。
     
     濡れた布巾で拭き取ると
     すっかり油が取れ、驚く程綺麗に。

     我が家のガラス製の電気ポット。
     表面に油がついてしまって汚くなっている。
     思いついて
     ベーキングソーダーに酢とお湯を入れて混ぜ、
     それでポットのガラスの部分を拭き取ったら、
     ポットもピッカピカ!
     眼鏡のレンズにも。
     他にもいろいろお役立ちのようで、
     ベーキンソーダーの活用法は
     下のサイトに出ています。

     日曜日のチャリティーランチは
     いつも盛況なのに ……
     今回はこじんまり。
     おかげで参加者の息子さんたちの
     面白いエピソード、困った話、現在の状況など
     少人数でないと聞けない話がドンドン出てきて、
     驚いたり、笑ったり。
     個人的な話題で盛り上がりました。
     初めて参加のアランも楽しかったそうです。

     デザートも美味しかったです!