2017年8月31日木曜日

☆9月のチャリティーランチ、             トランスリンクの旅、その他の予定☆



     和子さんから苗をもらった
     「なた割りかぼちゃ」。
     水も肥料もほとんど与えない
     厳しい環境の我が家の庭で、
     ようやく結実。
     こんな遅咲きでうまく育つだろうか…
     例年よりも暑いこの秋の
     日差しが嬉しいです。
   
     もう9月。
     あっという間に
     このチャリティーランチも9年目。
     今月も当たり前のように
     スケジュールを
     作っていますが……
     この当たり前の日常が
     ず〜と続いて欲しいですね。
     これからの1年間よろしく!

     9月の予定

     ☆チャリティーランチ
     14 日(木)、17日(日)、19日(火)

      ☆トランスリンクの旅
     24日(日)
     
      ☆アクセサリー教室
     29日(金) 1:00〜

     ☆英語クラス
     5日(火)  2:00〜3:00 
                    26日(火)  2:00〜3:00 

     ☆KIDS ONLY SWAP MEET 
                    10日(日) 10:00〜13:00
     West Richmond community Centre にて 

     10月の予定
     ☆チャリティーランチ
     1日(日)
    
     10月は日本に里帰りしますので、
     予定は1日だけです。

      皆様のご参加をお待ちしています。
     

2017年8月29日火曜日

☆247回 ベトナム料理☆

参加者13名+宗一郎くんとルーク

     昨日は青空であんなに暑かったのに……
     今朝は打って変わった曇り空。
     それでも人数が多かったので
     思い切ってガーデンランチに。
     ラッキーなことに
     ランチをする頃には空も青空になり、
     気持ちの良い天気となりました。

     今回スープと
     ベトナム風焼きナスは
     事前に作っておいたので、
     調理は簡単!
     あっという間に出来ました。

     ベトナム料理は中華料理ほど脂っこくなく、
     他のエスニック料理ほど辛くなく、
     全体的にマイルドな味です。
     ベトナムの人は、
     五味(塩気、酸味、辛味、甘み、コク)
     五彩(黒、赤、青(緑)、白、黄)
     二香(香りの良さ、香ばしさ)
     を大切にし、料理を作っているそうです。


     今回も日本からのお客さまお二人。
     河合純子さんと西村節子さん。

     純子さんの知り合いに
     ルワンダで活躍しているご夫婦がいて
     その話からアフリカの興味深い話で
     盛り上がりました。

     今マーケットとして
     新しいスニーカーや
     靴を沢山売り出しています。
     お得な掘り出し物が
     見つかると思います。
     是非試してみてください。



     今回も
     宗一郎くんとルークが
     来てくれました。

2017年8月26日土曜日

☆246回 ベトナム料理☆

参加者11名

     いやあ、ベトナムが
     こんなにも南北に細長い国だったなんて
     今回地図を見るまで
     知りませんでした……
     まともに地図を
     眺めた事なかったんですね。


     ベトナムは
     こんな風に長い複雑な地形を持っているため
     地域によって気候が
     かなり異なってくるそうです。
     気候が違えば場所によって料理も変わり、
     フォーを代表する北部は薄味、
     中部は海の幸が名物、
     バインセオン(ベトナム風クレープ)や
     生春巻きが
     定番料理である南部は
     甘辛料理が特徴だそうです。
     
      今回私達が作る
     「ヌクチャム」は
     バインセオンや生春巻きにも使う
     南部独特の甘辛つけだれで、
     主に ヌクマク(ナンプラ)、レモン、砂糖、
     お湯、唐辛子、ニンニクで作ります。
     このつけだれ常備しておくと
     色々な料理に使えてとっても便利です。
     
     今回は料理人が8人。
     その中に日本から3週間英語の勉強に来ている
        真優さん、
     ヒロさんのお友だちで、現役バリバリの
     れいこさんが初参加です。







      話題も色々続出。
     トシさんの「食用菊」の話。
     山形は食用菊の生産量全国一位で、
     その中でも「もってのほか」は
     独特の風味から味の良さ、美しさから
     「食用菊」の王様と呼ばれているそうです。

料理されたもってのほか
もってのほか











     味の違いはあるけれど
     基本的に菊の花はどれでも
     食べれるそうです。
     そう言えば漢方薬の中に菊茶がありましたね。
     食用菊には
     発ガン効果の抑制、コレステロールの低下、
     中性脂肪を低下させる効果と共に、
     ビタミンやミネラルが多く、
     アンチエイジングの効果が抜群だそうです。

     その他ロシアのビザの話やトイレの話も出ましたが、
     一番皆が驚いたのが
     「水道水」と「ペットボトル」の話でした。
     明美さんのご主人は水関係のお仕事をしていて
     そのご主人が
     バンクーバーの水道の水は
     世界でもトップクラス なのに、
     ペットボトルの水を飲んでいる人がいると
     嘆いているという話。
     
     調べてみたら
     バンクーバーの水道の水は
     キャピラノ、シーモア、コッキトラムの
     雪解け水で
     水質は世界第二位の「軟水」だそうです。

     水道水とペットボトルの水の違い
     CBCのヘルスレポートによると
      、カナダの水道水は
     厳しい基準でのテストを何回もしている。
     例えばオタワ市は
     年間125,000回の テストを行い、
     トロント市では
     4、6時間おきに水のサンプルを採取して
     300種の潜在的な化学汚染物質を
     検査し公表している。
     これに比べてペットボトルの水は
     食品として扱われるので、
     清潔な場所で製造され、毒または害のある物質が
     含まれていなければ良いというように
     検査基準が甘い。

     、ペットボトルの水質検査は
     義務づけられておらず、
     してもその結果は公表されていない。
     The Canadian Food Inspection Agencyが
     3年に一度検査しているのみ。

     、ペットボトルの表示があいまいで、
     どこの水であるかはっきり明記されていない。
     コカコーラやペプシコーラ、またはコスコの
     ペットボトルの水が
     水道水だったとして最近話題を呼んでいる。
     アメリカではネッスルの
     ポーランドスプリングウオーターが
     表示と違うということで
     裁判沙汰になっている。
     
     4、オンタリオ政府は
     ペットボトルの 水の安全性について
     警告を出している。
     ペットボトルの水にはフローライドが
     少ないか、ほとんど含まれていないので、
     子供に飲ませていると
     虫歯になるリスクが高くなる。

     5、多くのペットボトルの会社が
     ペットボトルの水道水の方が
     家庭の水道蛇口から飲む水より
     美味しいと主張。
     味を良くするための追加の処理
     及び消毒プロセスをおこなっている。


     コカコーラ社は
      水の中に基準を上回る臭素塩酸が発見され、
     自発的にイギリスにおいて
     50万本のDasani water を引き上げている。
     この臭素塩酸は発ガン物質である。
  
     6、ペットボトルは環境破壊の元凶。
     ペットボトルを分解させるのに
     数百年かかる。


     オタワのキャンバスや
     トロントの公の場所や公園では
     現在ペットボトルの水の販売が禁止されるようになった。
     
     私達は幸運にも素晴らしい飲料水が
     家庭で簡単に飲めるのです。
     明美さんのご主人の言われるように、
     ペットボトルの水を
     わざわざ買う必要はないですね。
     

2017年8月25日金曜日

☆20回アクセサリー教室☆

     時間  13時〜16時   講師 松本奈保美さん
     参加者  7名 

     今回はマニキュアと針金で作る
     ピアスです。
奈保美さんの作品




     奈保美さんがワイヤーで
     事前に形を作っておいてくれました。


     好きな形を選んで発砲スチロールに刺し、
     マニキュアの筆を使って、
     膜をはるようにマニキュアを塗ります。



     マニキュアが乾いたら
     トッ プコートを
     両面塗っておきます。

     ここで休憩。
     デザートが一杯です!









 









       

     花の中央に針金でビーズを付けます。
     あとはピアスパーツをつけて出来上がり!

     出来上がった作品




































     
     最初のうちはマニキュアで
     膜を張るのに苦労しましたけど……
     出来上がった作品は
     繊細で透明感のある
     素敵なピアスに仕上がりました。
     

2017年8月24日木曜日

☆11回英会話クラス☆

     時間 2時〜3時
     講師 ヘザー
     場所 幸子さんのお宅
     生徒 2名

     今回も幸子さんが
     いろいろなデザートを用意してくださって、
     茶話会の雰囲気の中で
     会話がスタート。

     まずヘザーが紹介してくれたのが、
     類語辞書 [Thesaurus ]
     この辞書は
     英語のライティングの時に便利。

英文ライティングの時、「~だと思う」という表現を、”Ithink・・・”ばかり使っていませんか? そんな時にThesaurus! think V. believe, suppose, expect, imagine

think の同義語が believe, suppose, expect, imagine であることを教えてくれます!
これらを使えば、読者を飽きさせないスマートな英文が出来上がります!

ポイント 英文ライティングの常識として 「ひとつの文章の中で、同じ単語は何度も繰り返さない」


     [Thesaurus ] のホームページ
     http://www.thefreedictionary.com/dictionary.htm


     今回習った表現
     blow up 
     1、to explode
       I saw a car blew up on the freeway.
     2,  to inflate(膨らます)
                            The kid is trying to blow up the ballon.                    
     3、 to be popular (爆発的に)人気が出る
                             Her song is blowing up in the clubs. 
     4、 to suddenly get very angry(口語)急に怒る
        My mom blew up on me. 
     5、 enlarge 拡大する 引き延ばす
        I'm thinking about blowing up this image as large as a poster. 
     dead head
     『自動』
     1、無料で乗車(入場)する
       The pilot was deadheading as a passenger on the plane.
     2、回送される、空で戻る 乗客なしで走る
     『他動』
     1、(人)を無料で乗車させる
     2、〜を回送する。〜を空車で走らせる
     3、(しおれた花を)摘み取る 取り除く
       deadhead blossom
     『名』
     1、(優待などによる)無料入場者 無料乗客
     2、回送車 デッドヘッド
     3、ばか、間抜け、役立たず
     『形』
     1、乗客のいない
       deadhead train
       回送列車
     2、水に沈んだ
       deadhead log
                            (ほとんど水に)沈んでいる丸太

      make a fuss of something or someone
     〜をちやほやする あれこれ世話をする
     My parents are fond of my husband .
                    They make fuss of him, whenever we visit.
     
                    make a fuss
                    大騒ぎをする
     Don't make a fuss.
                    It'll only make  matters worse.

     get the hint
     空気を読んでよ 察してやれよ 

     Stuck up 
                    ツンとしている
     She isn't a bit stuck up.

                    Know which side my bread is buttered 
     自分の 利害にさとい

     a leg to stand on
                    正当な根拠 立場 支え
      If you haven't got a witness, you haven't got a leg to stand on. 

     stand up to
                    立ち向かう
     You have to stand up to bullies.

     mouthy
                    声高かな、おしゃべりな

     check it out
     1、調べるべきです 要注意
              I found a mistake, so could you check it out?
      2、さあ注目の意味  
        check it out ladies

      unable to cope 
      対処出来ない
     Unable to cope with her troubles alone, 
                    Mary poured out her heart to me.

      amount to much
     たいしたものだ 重要な意味を持つ 役に立つ
     You will never amount to much in any field.
                     あなたはどの分野でも成功しない